
【2025年版】佐賀バルーンフェスタの楽しみ方ガイド|会場情報もチェック
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(佐賀バルーンフェスタ)」は、世界各国から集まった100機以上の熱気球が一斉に飛び立つ、国内有数の熱気球イベントです。2025年は10月30日(木)~11月3日(月・祝)の期間で開催されます。佐賀バルーンフェスタの会場情報や見どころ、楽しみ方をチェックして、佐賀の一大イベントを満喫しましょう!バルーンフェスタとともに訪れたい、周辺の人気スポットやイベントも紹介します。
-
公開日:2020.02.26 最終更新日:2025.09.01
- ツイート
目次
- 佐賀バルーンフェスタとは?
- 佐賀バルーンフェスタのアクセス&会場情報
- 佐賀バルーンフェスタの見どころ&楽しみ方
- 佐賀バルーンフェスタの目玉「バルーン競技」
- 家族で楽しめる「バルーンファンタジア&キッズデー」
- バルーンについて学ぶ「気球教室」
- 幻想的なライトアップ「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)」
- 佐賀の名物や特産品が揃う「うまかもん市場」
- 佐賀バルーンフェスタの注意点&マナー
- 天候不良によりスケジュール変更・中止の可能性がある
- 許可なく競技エリアに入らない
- 基本的なルールを守る
- 佐賀バルーンフェスタと一緒に楽しむおすすめスポット
- 1. 気球の魅力をより深く知れる「佐賀バルーンミュージアム」
- 2. 勇壮な祭りの熱気を間近で体験「唐津くんち」
- 3. 海外風のおしゃれなショッピングスポット「鳥栖プレミアム・アウトレット」
- 4. 古代日本のロマン溢れる「吉野ヶ里歴史公園」
- 見どころや楽しみ方をチェックして佐賀バルーンフェスタを満喫!
佐賀バルーンフェスタとは?

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、毎年10月末~11月初めに行われる気球の祭典&競技会です。県外や海外からの観光客も多く、毎年約80万人が訪れます。世界各国から集まるバルーンは100機を超え、嘉瀬川(かせがわ)の河川敷から多数のバルーンが一斉に離陸する姿は圧巻!
色とりどりのバルーンが青空のキャンバスを彩るフォトジェニックな景色や、川面にバルーンが映る幻想的な景色も見どころです。競技飛行は1日2回ですが、会場内では終日イベントが開催されているため、1日中楽しめます。
色とりどりのバルーンが青空のキャンバスを彩るフォトジェニックな景色や、川面にバルーンが映る幻想的な景色も見どころです。競技飛行は1日2回ですが、会場内では終日イベントが開催されているため、1日中楽しめます。
佐賀バルーンフェスタのアクセス&会場情報

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
佐賀バルーンフェスタのメイン会場は、佐賀駅から車で約20分の嘉瀬川の河川敷です。駐車場もあり車で来場できますが、開催期間中は混雑や渋滞が予想されます。そのため、時間に余裕を持って訪れるか、公共交通機関の利用がおすすめです。期間中は、会場外の臨時駐車場とメイン会場を結ぶシャトルバスが運行している他、メイン会場の河川敷内に臨時の「バルーンさが駅(JR)」も開設されます。
メイン会場は大きく3つのエリアに分かれています。
<競技(ローンチ)エリア>
競技用のバルーンが離陸したり、シェイプドバルーンが係留されたりしています。(天候により中止することがあります)
<バルーン広場>
会場中央のエリア。飲食店や売店が並び、さまざまなイベントが開催されます。
<憩いの広場>
会場北側のエリア。コンサートやショーが行われるイベント広場、佐賀の名物が集まる「うまかもん市場」「ふるさと物産館」などがあります。
メイン会場は大きく3つのエリアに分かれています。
<競技(ローンチ)エリア>
競技用のバルーンが離陸したり、シェイプドバルーンが係留されたりしています。(天候により中止することがあります)
<バルーン広場>
会場中央のエリア。飲食店や売店が並び、さまざまなイベントが開催されます。
<憩いの広場>
会場北側のエリア。コンサートやショーが行われるイベント広場、佐賀の名物が集まる「うまかもん市場」「ふるさと物産館」などがあります。
佐賀バルーンフェスタの見どころ&楽しみ方
佐賀バルーンフェスタを満喫するために、見どころや楽しみ方をチェックしましょう!
佐賀バルーンフェスタの目玉「バルーン競技」

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
バルーン競技の観戦は、佐賀バルーンフェスタのメインイベント。開催期間の総スコアで順位が決まる「パシフィク・カップ」と、ファンフライトで観客を楽しませる「フェスタ部門(午前のみ)」の2つのカテゴリーで競技飛行が行われます。
バルーン競技は午前と午後の1日2回開催ですが、天候によって中止やスケジュールがずれる可能性があります。また鑑賞ポイントが複数あるため、どこから見るかも事前に確認しておきましょう。
バルーン競技は午前と午後の1日2回開催ですが、天候によって中止やスケジュールがずれる可能性があります。また鑑賞ポイントが複数あるため、どこから見るかも事前に確認しておきましょう。
家族で楽しめる「バルーンファンタジア&キッズデー」

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
かわいい動物や人気キャラクターなどのユニークなシェイプドバルーンが登場する「バルーンファンタジア」は、午前のバルーン競技終了後にローンチエリアで行われるイベント。バルーンを間近で見て、ふれて、学べる、子ども向けの楽しいイベントが催されるキッズデーも設けられており、子連れの家族に人気です。
バルーンについて学ぶ「気球教室」
バルーン広場内南側で開催される「気球教室」は、実際にバルーンにふれることができるイベント。期間中は毎日開催されています。クルーやパイロットと一緒に、気球に風を送り、バーナーで熱風を入れて立ち上げるところから、その後の片付けまで体験でき、気球の仕組みや特性を学べます。動きやすく、汚れても良い服で参加するのがおすすめです。
幻想的なライトアップ「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)」

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)」は、期間のラスト2日間の夜のみ開催されるイベント。係留中のバルーンがバーナーでライトアップされます。音楽に合わせて照らされる色とりどりのバルーンが、幻想的な世界をつくり出します。
佐賀の名物や特産品が揃う「うまかもん市場」
期間中、「憩いの広場」に佐賀の名物や特産品を集めたバルーンモール「うまかもん市場」がオープンします。バルーンイベントとともに、佐賀ならではの名物やご当地グルメを堪能しましょう。
佐賀バルーンフェスタの注意点&マナー

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
佐賀バルーンフェスタを訪れる前に押さえておきたい、注意点やマナーを紹介します。
天候不良によりスケジュール変更・中止の可能性がある
バルーン競技は、大雨や強風など天候により中止されたり、スケジュールが変更されたりする可能性があります。バルーンが飛ぶかどうかは、競技開始の直前に開かれるブリーフィングで決定され、中止・変更の場合は会場でアナウンスされます。
許可なく競技エリアに入らない
競技エリアには許可された人しか入れないので、留意しておきましょう。観客が競技エリアに入れるのは、基本的に「バルーンファンタジア」などのイベント開催時のみです。
また競技観戦中、パイロットが投下するマーカー(砂袋)が近くに落ちてきてもさわらず放置しておくこともマナーのひとつ。マーカーの位置は採点に影響するためです。
また競技観戦中、パイロットが投下するマーカー(砂袋)が近くに落ちてきてもさわらず放置しておくこともマナーのひとつ。マーカーの位置は採点に影響するためです。
基本的なルールを守る
歩きタバコやゴミのポイ捨てをしない、階段に座って通路をふさがないなど、多くの人とともに大会を楽しむためのマナーをしっかり守りましょう。また、バルーンへの接触、観覧者への落下などの恐れがあるため、期間中はドローンの飛行も禁止されています。
佐賀バルーンフェスタと一緒に楽しむおすすめスポット
佐賀バルーンフェスタと一緒に佐賀観光も楽しみましょう!周辺のおすすめスポットやイベントを紹介します。
1. 気球の魅力をより深く知れる「佐賀バルーンミュージアム」

写真提供:佐賀県観光連盟
「佐賀バルーンミュージアム」は、天候に左右されることなく、いつでもバルーンを体感できる施設。バルーンに関する展示やフライトシミュレーターなどのコンテンツが充実しています。

写真提供:佐賀県観光連盟
バルーンを身近に感じながら、奥深い魅力にふれられるスポットです。
2. 勇壮な祭りの熱気を間近で体験「唐津くんち」

「唐津くんち」は、毎年11月2日~4日に開催される、佐賀を代表するお祭りです。唐津神社を中心に、大きな獅子や兜等、14台の曳山(ひきやま)が勇壮に旧城下町を巡行し、「エンヤ!エンヤ!」「ヨイサ!ヨイサ!」という威勢の良い掛け声が、祭りの興奮をかきたてます。

佐賀バルーンフェスタと唐津くんちは、開催期間が一部重なっているため、両方を楽しむプランを計画してみてはいかがでしょうか。
3. 海外風のおしゃれなショッピングスポット「鳥栖プレミアム・アウトレット」

「鳥栖プレミアム・アウトレット」は、鳥栖市にある大型のアウトレット。おしゃれな敷地内には約170の人気ブランドショップが立ち並び、お得なショッピングを満喫できます。

長崎自動車道の鳥栖ICから車で約5分と、アクセスしやすいのも魅力です。
「鳥栖プレミアム・アウトレット」の多彩なグルメは、こちらの記事でチェック!
また「鳥栖プレミアム・アウトレット」では、佐賀の魅力を発信する活動も行っています。
4. 古代日本のロマン溢れる「吉野ヶ里歴史公園」

画像提供:国営吉野ヶ里歴史公園
「吉野ヶ里歴史公園」は神埼郡吉野ヶ里町にある、弥生時代の遺構上の歴史公園です。発掘調査後に復元された全長1.4kmに及ぶ環壕と城柵、98棟の建物、遺跡展示室、甕棺墓列(かめかんぼれつ)、そして弥生時代の植生を再現した森など、古代ロマンを思わせるコンテンツが多数あり、歴史好きにはたまらないスポットです。

画像提供:国営吉野ヶ里歴史公園
勾玉(まがたま)等を製作する体験の他、トランポリン、ローラーすべり台などの遊具が設置されたエリアもあるので、子どもの遊び場としても人気があります。
見どころや楽しみ方をチェックして佐賀バルーンフェスタを満喫!

画像提供:佐賀バルーンフェスタ組織委員会
佐賀市の喜瀬川のほとりで開催される「佐賀バルーンフェスタ」は、年々人気が高まっているイベントです。1日に2回行われるバルーン競技の他、さまざまな催しが開催され、佐賀の名物グルメが楽しめる飲食店も多数並びます。見どころや楽しみ方を押さえておけば、1日中満喫できるでしょう。さらに、周辺の人気スポットや同時期に開催されるイベントもチェックして、佐賀バルーンフェスタをメインにした旅を計画してみてはいかがでしょうか。
※最新情報は各施設のWebサイトをご確認ください。
※最新情報は各施設のWebサイトをご確認ください。