【完全版】佐賀バルーンフェスタの楽しみ方徹底ガイド

【完全版】佐賀バルーンフェスタの楽しみ方徹底ガイド

アジア最大級のスカイスポーツイベントと言われる佐賀バルーンフェスタ。そんな佐賀バルーンフェスタの楽しみ方を紹介します。日程、アクセスや見どころ、周辺の観光情報をチェックして、佐賀バルーンフェスタに遊びに行きましょう。鳥栖プレミアム・アウトレットなど、バルーンフェスタの帰りに楽しめるスポットも紹介します。
  • 公開日:2020.02.26 最終更新日:2025.01.12

佐賀バルーンフェスタとは

毎年秋に開催される熱気球のイベント

「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、毎年10月末~11月月初に行われる気球の祭典&競技会です。空に舞い上がる色とりどりの気球は、とても幻想的な景色。2019年は全日程を通して、80万人以上が訪れました。参加するバルーンは、競技であるパシフィックカップやバルーンフェスタなど全て含めて120機以上。多くの人が、一年に一度の絶景を目にしようと訪れる人気のイベントとなっています。
青空のキャンバスをさまざまな色合いのバルーンが彩る景色は、フォトジェニックでまさに圧巻。空に舞い上がる瞬間や、漂っている時間、見上げて楽しむバルーンから遠景で楽しむバルーンまで、さまざまなバルーンが楽しめます。

佐賀バルーンフェスタの会場

佐賀バルーンフェスタが開催される場所は、佐賀県佐賀市嘉瀬町の嘉瀬川のほとりです。佐賀駅の西側、佐賀駅から車で約20分の場所。嘉瀬川を超えて進むと小城市ですが、こちらからも空に揺れるバルーンを見れます。
バルーンは、同箇所から一斉に飛び立つものと、離れた場所から飛び立って会場の指定箇所へと着地するものがあります。どれを見たいかで鑑賞ポイントが変わるので、事前によく確認しておきましょう。
競技開始とともに一斉に飛び立つ瞬間は、できるだけ近くで見るのがおすすめです。

佐賀バルーンフェスタは渋滞する?アクセスと駐車場

佐賀バルーンフェスタは毎年人気の高いイベントのため、非常に混みあいます。
交通規制や通行止めとなる区間もあるので、事前の情報収集は必須。駐車場が満車になることや、渋滞の発生などを予測して、前もって計画しておくほうがいいでしょう。
会場から離れた駐車場の場合はシャトルバスが運行している場所もありますが、そのシャトルバスが渋滞にはまることもあります。
開催期間中は、佐賀駅の隣駅である鍋島駅と、久保田駅の間に臨時駅「JRバルーンさが駅」ができます。久保田駅周辺に車を停めて電車でアクセスするのが、比較的混雑を回避しやすいルートです。

佐賀バルーンフェスタの見どころ

目玉はなんといっても「バルーン競技」です。競技は2種類あり、5日間の総スコアで順位を競う「パシフィク・カップ」と、ファンフライトを楽しむ「フェスタ部門」があります。

競技以外にも、佐賀バルーンフェスタには見どころがたくさんあります。
「バルーンファンタジア」は、かわいい動物や人気のキャラクターなど、ユニークなバルーンが出揃うイベント。午前の競技終了後に同会場で行われます。

子どもたちが大興奮の「キッズデー」は、期間中の1日を使って開催されます。実際に気球に触れる機会があるため、家族連れで訪れる人は必見です。

大人もバルーンが学べるイベントもあります。「気球教室」は毎日開催されるイベントで、バルーンにバーナーで熱を送る様子を見学でき、貴重な体験ができます。

佐賀バルーンフェスタの中でも特に幻想的なのが、夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」です。停泊するバルーンにバーナーの火が入り、艶やかにライトアップ。最後は花火があがります。

40回目の記念大会にはディズニーパレードがやってきた!

佐賀バルーンフェスタは、2019年で40回目を迎えました。記念すべき40回大会では、ディズニーパレードが佐賀市の中央大通りへと出張。沿道には市民や観光客が多く訪れ、盛り上がりを見せました。

マナーを守って佐賀バルーンフェスタを楽しもう

普段目にすることのない数多くのバルーンの群れ。佐賀バルーンフェスタをより楽しむためにも、バルーン競技で知っておきたいマナーを確認しましょう。
競技中、バルーンのパイロットはターゲットに向かって「マーカー」を投下します。ターゲットとマーカーの距離で得点が決まります。マーカーは採点に影響する大切なものなので触ってはいけません。

また、競技エリアは許可なく進入してはいけません。
ドローンの飛行は、大会期間中は禁止です。バルーンへの接触、観覧者への落下などの恐れがあるためです。

そのほか、歩きタバコをしない、人混みを自転車で移動しない、階段に着席する交通妨害をしないなど、多くの人と共に大会を楽しむためのマナーをしっかり守りましょう。

佐賀バルーンフェスタの宿泊はホテルorキャンプ?

佐賀市嘉瀬川の河川敷で行われる佐賀バルーンフェスタ。キャンプをして佐賀バルーンフェスタを楽しむ人もいますが、近くにホテルはあるのでしょうか?周辺の宿泊先情報について紹介します。

佐賀バルーンフェスタのおすすめのホテル

佐賀駅周辺には、ビジネスホテルが多数あります。
車で移動する人は、大会会場の北側を走る長崎自動車道の佐賀大和IC付近がおすすめです。

佐賀市内のホテルは予約が殺到するため、少し離れた鳥栖市や福岡県の久留米市に滞在するのも良いでしょう。九州新幹線の停車駅である久留米駅や新鳥栖駅周辺は、ホテルや食事スポットも豊富にあります。

佐賀バルーンフェスタをキャンプで満喫

バルーン会場北駐車場の一番北側にオートキャンプ専用区画ができるので、アウトドアが好きな人はキャンプもおすすめです。
競技が行われるローンチエリアとは敷地内の真逆ですが、その間には佐賀グルメが楽しめる「憩いの広場」があり、佐賀バルーンフェスタ会場をくまなく満喫できます。
利用料金は1,000円と安いですが、用意されている100区画が予約不可で早い者勝ちなので、早めにアクセスしましょう。

ツアーで佐賀バルーンフェスタに行こう

大型イベントである佐賀バルーンフェスタは、各旅行会社によるツアーも多く提供されています。佐賀バルーンフェスタの大会期間は、佐賀を代表する祭り「唐津くんち」と日程が重なっており、両方を楽しめるツアーもおすすめです。
例えば、羽田から行く佐賀バルーンフェスタ&唐津くんち1泊2日の場合の料金例は約5万円です。羽田から福岡の航空券、大型バスでの移動、ホテル宿泊がセットになったプランのため、お得感がありますね。

佐賀バルーンフェスタに行ったら佐賀観光も!

佐賀バルーンフェスタを楽しんだら、一緒に佐賀観光はいかがですか?伝統のお祭りから歴史的な名所、心が弾む楽しいショッピングスポットまで、おすすめの観光スポットを紹介します。

鳥栖プレミアム・アウトレット

鳥栖プレミアム・アウトレットの施設内の様子
「鳥栖プレミアム・アウトレット」は、鳥栖市の北部にある南カルフォルニアの雰囲気漂う明るい大型のアウトレットです。約170店舗が立ち並び、いつも多くの人で賑わっています。
長崎自動車道の鳥栖ICから車で約5分、無料駐車場が約2,900台分あるためアクセスも◎
いろいろなグルメを一気に楽しめるフードコートも楽しみの一つ。
10月はかわいいハロウィンの装飾が楽しめます。

吉野ヶ里歴史公園

「吉野ヶ里歴史公園」は、佐賀駅の北東、神埼郡吉野ヶ里町にあります。弥生時代の建物が復元された大規模な歴史公園で、敷地内は無料の周遊バスで移動できます。幻の邪馬台国へワープしたかのような世界観は、歴史好きにはたまりません。博物館や展示室のほかに、遊具のある広場などもあり、世代を問わず楽しめるスポットになっています。

唐津くんち

「唐津くんち」は、毎年11月2~4日に開催される、佐賀を代表するお祭りです。唐津くんちが行われる唐津市は、バルーンさが駅から電車で1時間20分~1時間40分ほど。沿岸部の風光明媚な街です。

唐津くんちは、唐津神社を中心として、大きな獅子の曳山が練り歩く勇壮なお祭り。「よいさ、よいさ!」という威勢の良い掛け声が、祭りの興奮をかきたてます。宿泊プランで、佐賀バルーンフェスタと唐津くんちの両方を満喫するのがおすすめ観光プラン。

祐徳稲荷神社

「祐徳稲荷神社」は、佐賀県の南部、鹿嶋市にある極彩色のきらびやかな神社です。日本三大稲荷の一つに数えられ、懸造りの高い本殿が見どころ。朱塗りの太い柱が格子状に組み立てられた懸造りは、息をのむ光景です。本殿から奥の院までは、幾重にも連なる赤鳥居をくぐって参拝します。商売繁盛や家運繁栄、縁結びのご利益が知られています。

しっかり準備をして佐賀バルーンフェスタを楽しんで

佐賀バルーンフェスタは年々人気が高まっているイベント。国際大会なのでそれもそのはず。
人気のため毎年渋滞しますが混雑回避の対策をすれば当日のトラブルも避けられます。楽しみ方をマスターして、佐賀バルーンフェスタを満喫しましょう!
TOP