
兵庫の有名なお寺9選|開運パワースポットや紅葉の名所を紹介
兵庫には、歴史を感じさせる風格あるお寺や豊かな自然との調和を楽しめるお寺など、多彩で魅力的な寺院が数多くあります。また秋になると、紅葉の名所として知られるお寺には多くの参拝客が訪れます。観光や紅葉、開運で有名な兵庫のお寺をチェックして、秋のお寺巡りを楽しみましょう。
-
公開日:2020.02.26 最終更新日:2025.09.01
- ツイート
目次
【観光におすすめ】兵庫の有名なお寺3選
兵庫県内にあるお寺のなかでも、観光名所として人気のスポットを紹介します。参拝とあわせて、厳かで心落ち着く景観を楽しんでみましょう。
1. 西の比叡山「書寫山圓教寺」|姫路市

画像提供:書寫山圓教寺
「西の比叡山」とも称される「書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)」は、性空上人(しょうくうしょうにん)によって966年に創建された、天台宗の古刹です。標高371メートルの山頂に位置するお寺ですが、ロープウェイを使ってアクセスできます。
境内には、「大講堂」「食堂(じきどう)」「常行堂(じょうぎょうどう)」の3つからなる「三之堂(みつのどう)」と呼ばれるエリアがあり、荘厳な雰囲気から、ハリウッド映画『ラスト サムライ』をはじめ数々の映画やドラマのロケ地に使用されました。
境内には、「大講堂」「食堂(じきどう)」「常行堂(じょうぎょうどう)」の3つからなる「三之堂(みつのどう)」と呼ばれるエリアがあり、荘厳な雰囲気から、ハリウッド映画『ラスト サムライ』をはじめ数々の映画やドラマのロケ地に使用されました。

画像提供:書寫山圓教寺
他にも、国指定の重要文化財に指定されている建物が多く、見どころ豊富。岩山の中腹にある舞台造りの本堂「摩尼殿(まにでん)」も、国指定の重要文化財の建物です。
2. 兵庫大仏が鎮座する「能福寺」|神戸市

「能福寺(のうふくじ)」は、805年に日本天台宗の開祖・最澄(さいちょう)によって開かれたとされるお寺です。日本で最初に密教を広めた場所のひとつといわれ、平清盛が福原遷都の際、能福寺に帰依したとも伝えられています。新西国霊場第二十三番札所であり、本堂内に兵庫七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)が安置されている他、日本三大仏のひとつとされる「兵庫大仏」も拝観できます。高さ約11メートルの大仏は荘厳で、迫力ある姿は圧巻です。

また、1月18日に限り一般公開されているビルシャナ殿の十一面観音や、ジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)の日本初の英文碑なども見どころです。ジョセフ・ヒコは、英字新聞を日本語訳した日本初の新聞を発刊したことから、「新聞の父」と呼ばれています。
3. 開運の祭でにぎわう「福海寺」|神戸市

「福海寺(ふっかいじ)」は、1344年に足利尊氏(あしかが たかうじ)によって創建された臨済宗の寺院です。兵庫七福神の「大黒天」を祀る寺として知られ、開運招福・商売繁盛・家内安全・五穀豊穣のご利益があるとされています。

毎年1月9日~11日には「柳原十日祭(やなぎはらとおかまつり)」が行われ、多くの参拝者でにぎわいます。期間中は、寺院や最寄りのJR兵庫駅周辺に出店も立ち並び活気に包まれるので、参拝後に立ち寄ってみるのもおすすめです。
【紅葉の名所】兵庫の有名なお寺4選
兵庫県には、紅葉の名所として親しまれているお寺もあります。美しい紅葉が楽しめるお寺を見頃の時期とあわせて紹介します。
1. 源平ゆかりの名刹「須磨寺」|神戸市

「須磨寺(すまでら)」は真言宗須磨寺派の本山で、「上野山福祥寺(じょうやさん ふくしょうじ)」が正式名称です。源平合戦の「一ノ谷の戦い」の舞台として知られ、多くの寺宝や史跡が残されていることから、源平ゆかりの名刹として親しまれています。参拝とあわせて、境内や周辺に点在する源平史跡を巡れば、歴史ロマンをより一層感じられるでしょう。

秋には境内が紅や黄に色づき、紅葉の名所としても人気です。なかでも、三重塔や源平の庭を彩る紅葉は特に美しく、多くの参拝者を魅了します。紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬です。
2. 三丹随一の紅葉の名所「高源寺」|丹波市

臨済宗中峰派(りんざいしゅう ちゅうほうは)の本山である「高源寺(こうげんじ)」は、三丹(丹波・丹後・但馬)随一の紅葉の名所としても知られています。秋になると、開山の遠谿祖雄禅師(えんけいそゆうぜんじ)が中国から持ち帰った「天目楓(てんもくかえで)」をはじめ、さまざまな紅葉が境内を彩り、多くの観光客が訪れます。

惣門から山門へと続く参道には紅葉のトンネルが広がり、鮮やかな景色に心を惹きつけられるでしょう。さらに、苔が広がるエリアでは、紅葉との美しいコントラストも堪能できます。
3. 山寺を染める絶景の紅葉「播州清水寺」|加東市

「播州清水寺」は、御嶽山山頂に佇む天台宗の古刹。西国三十三所の第二十五番札所であり、紅葉の名所でもあります。秋には、標高552メートルの山頂に広がる境内が約1,000本もの紅葉で色づく、息を呑む絶景が広がります。

参道や堂宇を包む紅や黄金の彩りは、山寺ならではの趣。歴史ある建造物と鮮やかな紅葉が調和した写真映えスポットも多数あります。見頃は例年11月中旬で、静かな山寺で秋の深まりをゆっくりと堪能できます。
4. 淡路島や明石海峡大橋を望む「摩耶山天上寺」|神戸市

「摩耶山天上寺」は、インドの高僧・法道仙人によって開創されたお寺です。安産腹帯発祥の霊場とされており、安産祈願のご利益で広く知られています。また紅葉も有名で、見頃の11月初旬~中旬頃には、境内が紅に染まる美しい景色が広がります。

また、厄除招福の秘仏十一面観音がお祀りされている本堂や、天空の仙郷を象徴した枯山水庭園「摩耶天空之庭」なども見どころ。天気の良い日には、本堂の前にある「天空の大舞台」から、淡路島や明石海峡大橋などを見渡せます。
【パワースポット】兵庫の有名なお寺2選
パワースポットとしても知られる、兵庫県内の由緒あるお寺を紹介します。静かな空気のなかで心を整え、参拝をとおしてパワーをチャージしてみてはいかがでしょうか。
1. 安産祈願や心願成就で有名「中山寺」|宝塚市

聖徳太子が創建したとされる「中山寺」は、日本最初の観音霊場といわれており、西国三十三所観音霊場の第二十四番札所でもあります。本尊の十一面観世音菩薩は「安産の観音さま」として信仰され、安産や子授けの祈願に多くの参拝者が訪れます。

また、奥之院で授かれる心願成就のお守り「お願い石」も有名。奥之院までは徒歩約50分の自然豊かな山道が続くため、参拝とともに気分もリフレッシュできるでしょう。
2. 願いが叶うパワースポット「満願寺」|川西市

奈良時代に開創された真言宗の古刹「満願寺」は、千手観世音菩薩を本尊に祀っています。源氏一門の祈願所としても知られ、「願いが叶う満願寺」として親しまれています。

境内には、洋風を取り入れた珍しい建築様式の「山門」や、優れた構造と形式から国の重要文化財に指定された「九重の石塔」など、見どころが豊富。また自然に囲まれており、春の桜や秋の紅葉など、四季折々の草花を楽しめるのも魅力です。参拝とあわせて、ゆっくりと散策を楽しみましょう。
兵庫の有名なお寺を参拝して歴史や自然を感じよう

兵庫には歴史や自然を感じられる、魅力的なお寺が数多くあります。紅葉の名所として知られるお寺も多いので、見頃にあわせて参拝してみてはいかがでしょうか。
兵庫のお寺を巡った後は、「神戸三田プレミアム・アウトレット」でのショッピングやグルメもおすすめです。場内には人気ブランドショップからレストラン、カフェまで約210店舗が集まり、充実した時間を過ごせます。ぜひ、兵庫のお寺巡りの際に立ち寄ってみてください。
兵庫のお寺を巡った後は、「神戸三田プレミアム・アウトレット」でのショッピングやグルメもおすすめです。場内には人気ブランドショップからレストラン、カフェまで約210店舗が集まり、充実した時間を過ごせます。ぜひ、兵庫のお寺巡りの際に立ち寄ってみてください。
兵庫のお寺巡りとともに観光も楽しみたい方は、こちらの記事をチェック!
※最新情報は各施設のWebサイトをご確認ください。