
子どもと楽しむ岐阜のお出かけスポット9選!アクティビティが充実の遊び場を紹介
飛騨山脈や北アルプスに囲まれた自然豊かな岐阜には、観光だけではなく、子どもとのお出かけにもぴったりな遊び場や体験スポットが多数あります。アクティビティや自然体験を通して、親子で素敵な時間を過ごしてみませんか?この記事では、子どもと一緒に楽しめる岐阜のお出かけスポットを紹介します。
-
公開日:2020.10.13 最終更新日:2025.08.05
- ツイート
目次
- 【レジャー&ショッピング】子どもと楽しむ岐阜のお出かけスポット
- 1. 岐阜県最大級のレジャーパーク「河川環境楽園 オアシスパーク」(各務原市)
- 2. 遊具も自然もたっぷり楽しめる「岐阜ファミリーパーク」(岐阜市)
- 3. 自然に囲まれたレジャーランド「恵那峡ワンダーランド」(中津川市)
- 4. 多彩な遊びエリアに大興奮「養老公園」(養老郡養老町)
- 5. 花と動物の癒し系テーマパーク「ひるがの高原 牧歌の里」(群上市)
- 6. 石のテーマパーク「ストーンミュージアム 博石館」(中津川市)
- 7. ショッピングも遊びも満喫「土岐プレミアム・アウトレット」(土岐市)
- 【室内】子どもと楽しむ岐阜のおでかけスポット
- 1. 木の温もりを感じる遊び場「遊び創造labo」(各務原市)
- 2. 学んで癒される水族館「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」(各務原市)
- 子どもと一緒に岐阜のお出かけスポットを楽しみ尽くそう♪
【レジャー&ショッピング】子どもと楽しむ岐阜のお出かけスポット
岐阜ならではの豊かな自然の中でのびのびと遊べるお出かけスポットや、大人はもちろん子どもも楽しめるショッピングスポットを紹介します。
1. 岐阜県最大級のレジャーパーク「河川環境楽園 オアシスパーク」(各務原市)

「河川環境楽園 オアシスパーク」は、水と緑に囲まれた岐阜最大級の複合型レジャー施設です。園内には、絶景が眺められる大観覧車や水遊び場、アスレチックなど子どもが喜ぶ遊び場が複数あり、子どもと一緒に1日たっぷり遊べます。中でも全長65メートルの「さかなの遊具」は、子ども達に大人気のアスレチック。すべり台や潜望鏡など、楽しい仕掛けが盛りだくさんです。

また、レストランや屋台、キッチンカーなどの飲食エリアも充実しており、ランチや休憩に利用できます。テイクアウトして青空の下、ピクニックをするのも楽しいでしょう。
2. 遊具も自然もたっぷり楽しめる「岐阜ファミリーパーク」(岐阜市)

「岐阜ファミリーパーク」は、豊かな緑に囲まれた総合公園です。子連れのファミリーには、スーパーモービルやサイクルモノレールなどの遊具がある「こどもゾーン」が人気。滑走距離約180メートルの「長大ローラーすべり台」や、楽しい仕掛けが盛りだくさんのアスレチック「ジェロニモ砦」、爽快な「芝すべり」など、思い切り体を動かして遊べるアトラクションも豊富です。

また「スポレクゾーン」にも、子ども向けの大型複合遊具が設置された「ミワクル広場」があります。10種類の遊具はそれぞれ難易度が異なるため、幅広い年齢の子どもが楽しめます。
3. 自然に囲まれたレジャーランド「恵那峡ワンダーランド」(中津川市)

恵那峡の雄大な自然に囲まれた「恵那峡ワンダーランド」は、家族で1日中楽しめる総合レジャー施設です。園内には20種類以上の乗り物やアトラクションがあり、スリルのあるコースターに加えて、2層式メリーゴーランドやスワンボートなど穏やかなアトラクションも充実しているため、小さな子どもも楽しめます。

家族みんなで観覧車に乗り、恵那峡の絶景を一望すれば、素敵な思い出になるでしょう。夏季にはアスレチックプールがオープンし、水遊びも満喫できます。
4. 多彩な遊びエリアに大興奮「養老公園」(養老郡養老町)

「養老公園」は、自然の中にさまざまな施設や見どころが点在している広大な公園です。園内には、日本の滝100選に選ばれている「養老の滝」もあります。

子どもと一緒に楽しむなら「岐阜県こどもの国」エリアがおすすめです。12歳以下を対象にしたフィールドアスレチックや遊具を有する「ぼうけんひろば」や「わんぱくひろば」、1~3歳向けの遊具が設置された「すくすくひろば」などで、元気いっぱい遊べます。
さらに、例年8月の夏休み期間(8月1日~31日)には「こどもプール」もオープンし、小学校3年生までの子どもが水遊びを楽しめます。
さらに、例年8月の夏休み期間(8月1日~31日)には「こどもプール」もオープンし、小学校3年生までの子どもが水遊びを楽しめます。
5. 花と動物の癒し系テーマパーク「ひるがの高原 牧歌の里」(群上市)

「ひるがの高原 牧歌の里」は、お花や動物とのふれあい、グルメなどを楽しめる癒し系テーマパークです。標高1,000メートルの「ひるがの高原」に位置しており、敷地内の広大な畑には、チューリップやラベンダーなど季節の花々が咲き誇ります。

子どもには、牛や馬、羊、モルモットといった動物達とのふれあい体験が人気。乳しぼりや乗馬、おやつあげなどの体験メニューも用意されています。また手作り体験工房では、パンやピザ作り、押し花やハーバリウム作りなどの体験も楽しめます。
飛騨牛のバーベキューや、ひるがの高原の牛乳を使った濃厚ミルクのソフトクリームなど、岐阜ならでは、牧場ならではのグルメもおすすめです。
飛騨牛のバーベキューや、ひるがの高原の牛乳を使った濃厚ミルクのソフトクリームなど、岐阜ならでは、牧場ならではのグルメもおすすめです。
6. 石のテーマパーク「ストーンミュージアム 博石館」(中津川市)

「ストーンミュージアム 博石館」は、見て、触って、体験できる石のテーマパーク。砂の中に埋まった宝石を探し出す「宝石さがし」、原石さがしや化石発掘ができる「鉱山体験館」などのアクティビティが充実しています。体験会場には屋根があるので、雨の日でも傘をささずに体験が可能です。

宝石を使った手作りアクセサリー体験や、館内を巡る謎解きゲームにも挑戦してみましょう。子どもから大人まで、楽しみながら石の魅力について学べるスポットです。
7. ショッピングも遊びも満喫「土岐プレミアム・アウトレット」(土岐市)

「土岐プレミアム・アウトレット」は、中央アルプスの美しい山々に囲まれた開放感溢れるアウトレットです。約180の人気ブランドが立ち並び、家族みんなでショッピングを満喫できます。また、授乳室やおむつ交換台、ベビーカーのレンタルといった設備が整っているのも、子連れ家族に嬉しいポイントです。

5つの遊具(有料)がある展望エリア「メープルコート」には、高さ3.6 メートルの大型ブランコ「トキメキスウィング」が設置されています。中央アルプスを望む絶景を堪能でき、大人もワクワクした気持ちになれるでしょう。ショッピングの合間に遊ぶなら、子ども向けアスレチックのあるプレイグラウンドがおすすめです。
「土岐プレミアム・アウトレット」は、ドッグランが設置されたペットフレンドリーな施設です。子どもはもちろん、ワンちゃんも一緒にお出かけを楽しめます。
【室内】子どもと楽しむ岐阜のおでかけスポット
岐阜県には、室内がメインのお出かけスポットも多数あります。雨の日でも、子どもと思い切り遊べる施設をチェックしましょう。
1. 木の温もりを感じる遊び場「遊び創造labo」(各務原市)

「遊び創造labo」は、各務原市(かかみがはらし)にある、全天候型の屋内木育施設です。「各務原市民公園」と「学びの森」の中間に位置する「KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(KPB)」内にあります。岐阜県産の木をふんだんに使った建物には屋根があるため、雨の日でも安心。天井から吊るされた巨大ネットやうねる坂道など、自由な発想で遊べるユニークな遊具が盛りだくさんです。また晴れの日には、隣接する「学びの森」で外遊びも可能です。トレーニングバイクやピクニックセットなどのアイテムもレンタルできます。

2階には、0~2歳の赤ちゃん向けエリアが用意されています。授乳室・おむつ交換台・調乳用ウォーターサーバーが整備されているため、小さな子ども連れでも安心・快適に過ごせるでしょう。さらに、館内にはおしゃれなカフェやベーカリーも併設されており、大人もリフレッシュできます。
2. 学んで癒される水族館「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」(各務原市)

「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」は、魚類や両生類など、約220種2万点の生き物が展示されている世界最大級の淡水魚専門水族館です。「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマに、自然環境を忠実に再現した4フロア構成の展示が特徴。メコンオオナマズやピラルクーといった世界最大級の淡水魚に加え、カピバラやコツメカワウソなども人気があります。

企画やイベントも充実しており、生き物について学べる体験プログラムも豊富です。その他、屋外にある「木曽三川 長良川・木曽川・揖斐川の豊かな水辺」では、さかなにふれたり、ごはんをあげたりといった体験ができます。基本の展示は室内なので、天候に左右されず楽しめるでしょう。
子どもと一緒に岐阜のお出かけスポットを楽しみ尽くそう♪

岐阜県内には、公園や遊園地、テーマパークなど、子どもが大喜びのお出かけスポットがたくさん!豊かな自然に囲まれたスポットも多いので、親子でのびのびと過ごせるでしょう。また室内メインの遊び場であれば、雨の日も快適に遊べます。親子で楽しめるスポットをチェックして、週末のお出かけを充実させましょう。
岐阜県内で遊べるスポットは、次の記事でも紹介しています。
※出店施設は記事公開日時点での情報です。最新情報は各施設のWebサイトをご確認ください。