
脱マンネリ!自宅でできるパーソナルカラー診断で自分に合う服を見つけよう
「雑誌をみて素敵!と思わず購入したけれど、自分が着るとなんだかしっくりいかない」 そんな経験ありませんか? 実は、パーソナルカラーを知っていれば、そんな洋服の失敗もなくなり、シンプルな組み合わせでも、垢抜けたおしゃれな印象になります。 でも、自分のパーソナルカラーってどんな色なのか知らないという方も多いのでは? 今回は自宅でできる、セルフパーソナルカラー診断をご紹介します。自分に似合う色を知り、洋服選びを楽しんでみませんか?
            - 
                       公開日:2020.06.17 最終更新日:2025.02.23
 - ツイート
 
目次
- パーソナルカラーとは?
 - パーソナルカラーの効果やメリットは?
 - 色画用紙を使った、パーソナルカラーのセルフ診断!
 - 簡単! 1分でパーソナルカラーをセルフチェック!
 - あなたはイエローベース・ブルーベース、どちらのタイプ?
 - イエローベースの、春タイプor秋タイプ?
 - ブルーベースの、夏タイプor冬タイプ?
 - 春(スプリング)タイプの特徴とおすすめの色【イエローベース】
 - 夏(サマー)タイプの特徴とおすすめの色【ブルーベース】
 - 秋(オータム)タイプの特徴とおすすめの色【イエローベース】
 - 冬(ウインター)タイプの特徴とおすすめの色【ブルーベース】
 - パーソナルカラーを味方にして、プレミアム・アウトレットでお得な買い物を!
 
パーソナルカラーとは?
     生まれもった肌の色、目の色、髪の色に調和し、生き生きとみせてくれる【あなたに似合う色】のことを「パーソナルカラー」と言います。
    
  
        基本のベースカラーは、イエローベースとブルーベースの大きく2つのタイプに分かれます。
・黄みを含んだ色群で、暖かく柔らかい色が似合う「イエローベース」
・青みを含んだ色群で、涼しげな色味が似合う「ブルーベース」
最近は「イエベ」「ブルベ」と略されることもありますね。
  ・黄みを含んだ色群で、暖かく柔らかい色が似合う「イエローベース」
・青みを含んだ色群で、涼しげな色味が似合う「ブルーベース」
最近は「イエベ」「ブルベ」と略されることもありますね。
     さらに、イエローベースとブルーベースの中から明るさや色の濁り具合によって、【春・夏・秋・冬】の季節になぞらえた、4つのタイプに分けます。
【イエローベース】
・春(スプリング)タイプ
・秋(オータム)タイプ
【ブルーベース】
・夏(サマー)タイプ
・冬(ウインター)タイプ
  【イエローベース】
・春(スプリング)タイプ
・秋(オータム)タイプ
【ブルーベース】
・夏(サマー)タイプ
・冬(ウインター)タイプ
        パーソナルカラーの効果やメリットは?
     パーソナルカラーを身に付けると、こんなメリットがあります。
・肌に透明感や艶感がでる
・フェイスラインがスッキリし小顔に見える
・シミやしわ、くすみが目立たなくなる
・おしゃれで垢抜けた雰囲気に見える
  ・肌に透明感や艶感がでる
・フェイスラインがスッキリし小顔に見える
・シミやしわ、くすみが目立たなくなる
・おしゃれで垢抜けた雰囲気に見える
        そのほか、
・買い物に失敗しなくなる
・周りからほめられることが多くなる
などといった嬉しい効果もあります。
実際に同じ赤でも、イエローベースの赤とブルーベースの赤を比較すると、下記のように印象が異なってきます。
      
  ・買い物に失敗しなくなる
・周りからほめられることが多くなる
などといった嬉しい効果もあります。
実際に同じ赤でも、イエローベースの赤とブルーベースの赤を比較すると、下記のように印象が異なってきます。
        
        こちらがイエローベースの赤です。
      
  
        
        こちらがブルーベースの赤です。
      
  
        イエローベースの赤(写真上)の方が、健康的に見えて、顎のラインもはっきりしますね。
ブルーベースの赤(写真下)は少し寂しげな印象になります。
      
  ブルーベースの赤(写真下)は少し寂しげな印象になります。
     似合う色を合わせると、顎に影ができ小顔効果やシャープな印象になります。
    
  
        
        顎から耳のラインにかけて、影ができるため、正面から見ると小顔に♪
      
  
        このように実際のパーソナルカラー診断では、ご自身が4つのシーズンのどれにあてはまるか、120枚以上のドレープ(色の布)を当てて診断をしていきます。
しかし、タイミングが合わず「パーソナルカラー診断を受けることができない」という方も、ご安心ください。
  しかし、タイミングが合わず「パーソナルカラー診断を受けることができない」という方も、ご安心ください。
     手軽にご自身で、パーソナルカラーをセルフ診断する方法があります。
    
  色画用紙を使った、パーソナルカラーのセルフ診断!
        ドレープ(色の布)がなくても、色画用紙をあてることで参考になりますよ。
      
  
        
     サーモンピンクとピンクの色画用紙で比較します。家族やお友達に見てもらうといいですね。
サーモンピンクが似合うならイエローベース(春・秋タイプ)・ピンクが似合うならブルーベース(夏・冬タイプ)の可能性があります。
  サーモンピンクが似合うならイエローベース(春・秋タイプ)・ピンクが似合うならブルーベース(夏・冬タイプ)の可能性があります。
        今回は、ご自身でも診断できる簡易版の質問を用意しましたので、
以下の質問に回答しながら、ご自身に合うタイプを判定してみましょう。
      
  以下の質問に回答しながら、ご自身に合うタイプを判定してみましょう。
簡単! 1分でパーソナルカラーをセルフチェック!
        ※こちらの診断は、あくまで簡易チェックです。正確な結果を知りたい方はプロによる診断をおすすめします。
      
  あなたはイエローベース・ブルーベース、どちらのタイプ?
        質問の答えにあてはまると思うものを、お選びください。分かりにくい場合は、ご家族や友人にアドバイスをもらいましょう。
      
  
       問1. 日焼けすると?
A:小麦色になる
B:赤くなりやすい
問2. 髪(地毛)の色は?
A:ブラウン系の髪
B:黒髪
問3. 瞳の色は?
A:明るめのブラウン、ダークブラウン
B:ブラック、白目と黒目のコントラストがはっきりとしている
問4. 肌の色は?
A:アイボリー系、ベージュ系
B:ピンク系、色白肌
問5. 苦手なリップの色は?
A:深くて暗めなワインのような色、青みが強いローズ系の色
B:オレンジ・レッド・ベージュ系の色
      
  A:小麦色になる
B:赤くなりやすい
問2. 髪(地毛)の色は?
A:ブラウン系の髪
B:黒髪
問3. 瞳の色は?
A:明るめのブラウン、ダークブラウン
B:ブラック、白目と黒目のコントラストがはっきりとしている
問4. 肌の色は?
A:アイボリー系、ベージュ系
B:ピンク系、色白肌
問5. 苦手なリップの色は?
A:深くて暗めなワインのような色、青みが強いローズ系の色
B:オレンジ・レッド・ベージュ系の色
     Aにチェックが多い人は、イエローベース → 問6へ進む
Bにチェックが多い人は、ブルーベース →問9へ進む
  Bにチェックが多い人は、ブルーベース →問9へ進む
イエローベースの、春タイプor秋タイプ?
       問6. ベーシックカラーで自分が似合うと思う色は?
C:ベージュやキャメルの方が、健康的で明るく見える
D:ブラウンやカーキを着ても、地味にならずおしゃれに見える
問7. 似合うと褒められる色は?
C:ビタミンカラー(黄色・オレンジなど)
D:紅葉のような色(ブラウン・モスグリーン・れんが色、マスタード色など)
問8. しっくりくるリップの色は?
C:オレンジやコーラル系など明るい色
D:深みのあるオレンジやブラウン系など落ち着いた色
      
  C:ベージュやキャメルの方が、健康的で明るく見える
D:ブラウンやカーキを着ても、地味にならずおしゃれに見える
問7. 似合うと褒められる色は?
C:ビタミンカラー(黄色・オレンジなど)
D:紅葉のような色(ブラウン・モスグリーン・れんが色、マスタード色など)
問8. しっくりくるリップの色は?
C:オレンジやコーラル系など明るい色
D:深みのあるオレンジやブラウン系など落ち着いた色
     【Cが多ければ春(スプリング)タイプ】 
【Dが多ければ、秋(オータム)タイプ】
  【Dが多ければ、秋(オータム)タイプ】
ブルーベースの、夏タイプor冬タイプ?
       問9. ベーシックカラーで自分が似合うと思う色は?
E:淡いグレーやネイビーを着ると上品な印象になる
F:黒を着ても重たく暗い印象にならない
問10. 似合うと褒められる色は?
E:淡いパステルカラー(水色やラベンダーなど)
F:原色やビビッドカラー(白・黒・ショッキングピンク、ロイヤルブルーなど)
問11. しっくりくるリップの色は?
E:ピンクやローズ系などの明るくやわらかい色
F:赤やボルドー系などの深みのある色、鮮やかな色
      
  E:淡いグレーやネイビーを着ると上品な印象になる
F:黒を着ても重たく暗い印象にならない
問10. 似合うと褒められる色は?
E:淡いパステルカラー(水色やラベンダーなど)
F:原色やビビッドカラー(白・黒・ショッキングピンク、ロイヤルブルーなど)
問11. しっくりくるリップの色は?
E:ピンクやローズ系などの明るくやわらかい色
F:赤やボルドー系などの深みのある色、鮮やかな色
     【Eが多ければ夏(サマー)タイプ】 
【Fが多ければ、冬(ウインター)タイプ】
    
  【Fが多ければ、冬(ウインター)タイプ】
春(スプリング)タイプの特徴とおすすめの色【イエローベース】
     お花畑のような明るく鮮やかなビタミンカラーが得意なタイプです。
明るい色(明度が高い色)や濁りのない鮮やかな色(彩度が高い色)やパステルカラーが似合う傾向にあります。
  明るい色(明度が高い色)や濁りのない鮮やかな色(彩度が高い色)やパステルカラーが似合う傾向にあります。
        
        
       おすすめの色
      
  
        
        イエロー・イエローグリーン・オレンジ・若草色・ピーチピンク・コーラルピンク、アイボリーホワイトなど。
コートの色は、黒より明るいネイビー・キャメル・ゴールデンブラウンなどがおすすめです。
  コートの色は、黒より明るいネイビー・キャメル・ゴールデンブラウンなどがおすすめです。
        夏(サマー)タイプの特徴とおすすめの色【ブルーベース】
     紫陽花のようなソフトで淡い色が得意なタイプです。
明るい色(明度が高い色)やグレーを混ぜたような濁りのある色が似合う傾向にあります。
  明るい色(明度が高い色)やグレーを混ぜたような濁りのある色が似合う傾向にあります。
        
        
       おすすめの色
      
  
        
        ラベンダー・水色・ブルー・グレー・レモンイエロー・ローズピンク、オフホワイトなど。
コートの色は、ネイビー・ローズベージュ・ココア・ローズブラウンなどがおすすめです。
  コートの色は、ネイビー・ローズベージュ・ココア・ローズブラウンなどがおすすめです。
        秋(オータム)タイプの特徴とおすすめの色【イエローベース】
     紅葉を思わせるような、黄み寄りの深い色が得意なタイプです。
明るめの色より暗めの色、澄んだ色より濁った色が似合う傾向にあります。
  明るめの色より暗めの色、澄んだ色より濁った色が似合う傾向にあります。
        
        
       おすすめの色
      
  
        
        モスグリーン・テラコッタ・ターコイズ・オレンジレッド・マスタード・コーヒーブラウン・生成り色など。
コートの色は、キャメル・ダークブラウン・濃いグレーなどがおすすめです。
  コートの色は、キャメル・ダークブラウン・濃いグレーなどがおすすめです。
        冬(ウインター)タイプの特徴とおすすめの色【ブルーベース】
     真っ白なゲレンデに映える、鮮やかな色が得意なタイプです。
原色や真っ白・真っ黒などのモノトーン、また濁りのないはっきりしたクリアな色が似合う傾向にあります。
  原色や真っ白・真っ黒などのモノトーン、また濁りのないはっきりしたクリアな色が似合う傾向にあります。
        
        
       おすすめの色
      
  
        
        ロイヤルパープル・エメラルドグリーン・バーガンディー・ショッキングピンク・マゼンタ・ピュアホワイトなど。
コートの色は、ブラック・グレージュ・ダークネイビーなどがおすすめです。
  コートの色は、ブラック・グレージュ・ダークネイビーなどがおすすめです。
        パーソナルカラーを味方にして、プレミアム・アウトレットでお得な買い物を!
     いかがでしたか?自分に似合う傾向の色を知ることができましたか?
全国のプレミアム・アウトレットでは、ブランドの種類も豊富で、かつさまざまな色の洋服が揃っています。
今年は、自分に似合う色の服を身に纏い、マンネリコーデから脱出。健康的で垢抜けた印象にアップデートしてみましょう。
自分に似合う傾向の色を知ることで、洋服選びに失敗がなくなり、更にお得な買い物が楽しめますよ♫
  全国のプレミアム・アウトレットでは、ブランドの種類も豊富で、かつさまざまな色の洋服が揃っています。
今年は、自分に似合う色の服を身に纏い、マンネリコーデから脱出。健康的で垢抜けた印象にアップデートしてみましょう。
自分に似合う傾向の色を知ることで、洋服選びに失敗がなくなり、更にお得な買い物が楽しめますよ♫
       このページの監修
Briller-image 代表 川上貴子さん
■一般財団法人生涯学習開発財団認定イメージコンサルタント
■一般社団法人イメージプロデュース協会認定イメージコンサルタント
■イメージコンサルタントプロ養成アカデミー@千葉校(船橋)
      
  Briller-image 代表 川上貴子さん
■一般財団法人生涯学習開発財団認定イメージコンサルタント
■一般社団法人イメージプロデュース協会認定イメージコンサルタント
■イメージコンサルタントプロ養成アカデミー@千葉校(船橋)

    
    
    