
【レディース・メンズ】大人のきれいめリュックコーデ特集!選び方やコーデのコツも
荷物がたっぷり入り両手が空く便利なリュックは、日常使いはもちろん、通勤やお出かけでも活躍します。ただ、カジュアルな印象が強いため、きれいめコーデには合わせにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。実はリュックも、選び方やスタイリングの工夫次第で、大人っぽく上品な着こなしになじませることができます。この記事では、きれいめにリュックを取り入れるためのポイントや、レディース・メンズ別のコーデ例を紹介します。
-
公開日:2025.09.01
- ツイート
目次
- リュックの選び方
- カラー|ベーシックカラーを選ぶ
- デザイン|シンプルなデザインを選ぶ
- 素材|上質な素材を選ぶ
- リュックコーデをおしゃれに見せるコツ
- リュックと服のカラーやトーンをリンクさせる
- 全体のシルエットを意識する
- 【レディース&メンズ】大人のきれいめリュックコーデ
- 【レディース】ワンピース×リュック
- 【レディース】ニット×リュック
- 【レディース】トレンチコート×リュック
- 【メンズ】ジャケット×リュック
- 【メンズ】ブルゾン×リュック
- 【メンズ】コート×リュック
- プレミアム・アウトレットでオンオフ使えるリュックをゲット!
- デザイン性と機能性を兼ね備えたものづくり「Orobianco(オロビアンコ)」
- 機能性と洗練を両立するスイスブランド「Victorinox(ビクトリノックス)」
- 上品カジュアル派の女性におすすめ「Russet(ラシット)」
- 選び方や着こなしにこだわって大人のリュックコーデを楽しもう!
リュックの選び方
きれいめなリュックコーデを叶えるには、まずリュックそのものの選び方が大切です。大人っぽく上品に見せたいときに押さえておきたい、カラー・デザイン・素材の選び方を紹介します。
カラー|ベーシックカラーを選ぶ

色選びに迷ったときは、さまざまなファッションテイストや服に合わせやすいベーシックカラーがおすすめです。ベージュ・ブラウン・ブラック・グレー・ネイビーといった色は落ち着いた印象があり、きれいめコーデにもよく合います。
ベージュやブラウンはコーデにやさしくなじみ、ブラック・グレー・ネイビーは全体を引き締めて大人っぽく見せてくれます。また、ブラックやグレー、ブラウンのリュックはスーツやジャケットスタイルとも相性が良く、通勤用としても使いやすいでしょう。
ベージュやブラウンはコーデにやさしくなじみ、ブラック・グレー・ネイビーは全体を引き締めて大人っぽく見せてくれます。また、ブラックやグレー、ブラウンのリュックはスーツやジャケットスタイルとも相性が良く、通勤用としても使いやすいでしょう。
デザイン|シンプルなデザインを選ぶ

装飾の少ないシンプルなデザインのリュックは、洗練された印象を与えます。ジャケットやワンピースなど、オフィスカジュアルやきれいめコーデとも合わせやすいでしょう。外側のポケットが少なく、アウトドア感を抑えたデザインを選べば、オン・オフを問わず活躍します。
通勤用リュックとして書類やノートパソコンを収納するなら、スクエア型のリュックがおすすめです。マチが広すぎないタイプを選べば、背負ったときのシルエットもスマートに決まります。
通勤用リュックとして書類やノートパソコンを収納するなら、スクエア型のリュックがおすすめです。マチが広すぎないタイプを選べば、背負ったときのシルエットもスマートに決まります。
素材|上質な素材を選ぶ

上質な素材を選んで、リュックコーデをワンランクアップさせましょう。レザーリュックは高級感があり、上品できちんとした印象を与えるため、通勤用にも向きます。ナイロンリュックは、光沢のある素材を選べば上品に持てます。また、軽量かつ耐久性に優れているのもポイントです。キャンバスリュックは、ナチュラルな風合いが魅力。適度な厚みとハリのあるキャンバス生地なら、カジュアルになりすぎません。
服装のテイストやシーンに合った素材のリュックを選びましょう。
服装のテイストやシーンに合った素材のリュックを選びましょう。
リュックコーデをおしゃれに見せるコツ
リュックをきれいめに見せるためには、スタイリングの工夫も欠かせません。配色やシルエットなど、リュックコーデをおしゃれに仕上げるためのポイントを紹介します。
リュックと服のカラーやトーンをリンクさせる

リュックと服のカラーやトーンを合わせると、統一感が出て洗練された印象になります。例えば、ブラックのリュック×モノトーンやダークカラーのコーデ、ベージュのリュック×同系色のワントーンコーデなど。淡いブルーのシャツをメインにしたコーデにネイビーのリュックを合わせると、ブルー×ネイビーの相性の良さが際立ちます。
全体のシルエットを意識する

スタイリッシュなリュックコーデに仕上げたいなら、全体のシルエットにもこだわりましょう。リュックを背負うことで出やすいボリュームを抑え、すっきり見せたいときは、ロングカーディガンやロングコートでIラインシルエットをつくるのが効果的です。
一方で、上半身のボリュームを活かしたスタイリングもおすすめ。細身のパンツを合わせ、上半身はボリューム感、下半身はすっきりとしたYラインシルエットを意識すると、大人っぽくスタイルアップして見えます。
さらに、リュックを背負うのではなく手持ちするのも、コーデのシルエットを崩さない工夫のひとつです。
一方で、上半身のボリュームを活かしたスタイリングもおすすめ。細身のパンツを合わせ、上半身はボリューム感、下半身はすっきりとしたYラインシルエットを意識すると、大人っぽくスタイルアップして見えます。
さらに、リュックを背負うのではなく手持ちするのも、コーデのシルエットを崩さない工夫のひとつです。
【レディース&メンズ】大人のきれいめリュックコーデ
ここからは、レディースとメンズのリュックコーデを紹介します。スタイリングの工夫によって、大人っぽくきれいめな印象に仕上げることができます。
【レディース】ワンピース×リュック

ワンピースにリュックを合わせた、フェミニンな雰囲気のカジュアルコーデ。鮮やかなレッド×クリーンなホワイトの配色で爽やかな印象に仕上げています。ほどよいラフさがあり、旅行や街歩きにぴったりです。
【レディース】ニット×リュック

オフホワイトのニットとブラウンのパンツを合わせた、暖かみを感じさせるコーデ。ハンドバッグ感覚で持てるレザーリュックをプラスし、シックな印象に。ダークカラーのリュックでコーデを引き締めているのもポイントです。
【レディース】トレンチコート×リュック

ブラックのレザーリュックにベージュのトレンチコートを合わせた、トラッドな雰囲気のコーデ。シンプルになりすぎないよう、首にスカーフを巻いてアクセントに。リュックをラフに肩に掛けることで、こなれた印象がさらにアップします。
【メンズ】ジャケット×リュック

グレーのジャケットにブラックのリュックでシックにまとめたコーデ。ダークトーンで揃えることで落ち着きと統一感が出るため、オフィスカジュアルにもおすすめです。
【メンズ】ブルゾン×リュック

マスタードイエローのブルゾンを主役にした、こなれ感のあるカジュアルコーデ。ブラウンのリュックとベージュのパンツを合わせ、やわらかな印象に。休日におすすめのリラックスムード漂うリュックコーデです。
【メンズ】コート×リュック

ベージュのコートにブラウンのレザーリュックを合わせた、上品なきれいめコーデ。Iラインシルエットを意識してすっきりとまとめているため、通勤にもお出かけにも活躍します。
プレミアム・アウトレットでオンオフ使えるリュックをゲット!
オンオフ使えるお気に入りのリュックを、人気ブランドが揃うプレミアム・アウトレットで探してみませんか?実用性とデザイン性に優れたリュックを扱うおすすめブランドを紹介します。
デザイン性と機能性を兼ね備えたものづくり「Orobianco(オロビアンコ)」
「Orobianco」はデザイン性と機能性を兼ね備えた独自のものづくりで知られる、イタリアのブランドです。アイテムはバッグが中心でリュックの種類も豊富。高級ナイロンを使ったリュックは上品で、きれいめコーデにも合わせやすいでしょう。
機能性と洗練を両立するスイスブランド「Victorinox(ビクトリノックス)」
スイス生まれの「Victorinox」は、多機能ナイフで知られる確かな技術がバッグ作りにも活かされています。丈夫で使いやすいだけではなく、シンプルで洗練されたデザインも魅力。ビジネスから普段使いまで幅広く活躍するので、通勤やお出かけにぴったりでしょう。機能性と上質さを両立したい大人の方におすすめのブランドです。
上品カジュアル派の女性におすすめ「Russet(ラシット)」
上品で落ち着いたカラーやモノグラム柄が魅力の「Russet」には、きれいめコーデにも自然になじみ、通勤やお出かけに活躍するデザインのリュックが揃っています。軽さや収納力などの機能性もばっちりで、きれいめカジュアルに仕上げたい方におすすめです。
リュックのおすすめブランドは、こちらの記事でも紹介しています。
リュックのおすすめブランドは、こちらの記事でも紹介しています。
選び方や着こなしにこだわって大人のリュックコーデを楽しもう!

カジュアルコーデの定番アイテムであるリュックですが、カラーやデザイン・素材にこだわって選ぶことで、きれいめコーデや通勤コーデにも合わせられます。また、配色やシルエットにもこだわると、より洗練されたリュックコーデに仕上がります。お気に入りのリュックを見つけて、大人のコーデを楽しみましょう。
※出店施設は記事公開日時点での情報です。最新情報は各施設の公式Webサイトをご確認ください。