目次
- 宮城名物グルメを楽しめるお店〜ランチ編〜
- 1. 「牛タン」発祥のお店 味太助
- 2. 贅沢に「牡蠣」食べ放題!かき小屋
- 宮城名物グルメを楽しめるお店〜居酒屋編〜
- 1. 「気仙沼ホルモン」発祥のお店 焼肉くりこ
- 2. 宮城の海の幸「ほや」を満喫 ほや&純米酒場 まぼ屋
- 3. 話題の「仙台あおば餃子」一番五郎
- お土産向き宮城名物グルメ
- 1. ふわっふわ感がかまぼこの新境地「むう」
- 2. 牛タンが9割!「牛タン仙台ラー油」
- 宮城名物お菓子
- 1. 村上屋餅店の「づんだ餅」
- 2. お茶屋さんの大人気生クリーム大福「喜久福」
- 名物グルメを楽しんだ後に立ち寄りたい観光スポット
- 1. 気軽に立ち寄れる「仙台泉プレミアム・アウトレット」
- 2. 仙台のパワースポットで運気アップ!「大崎八幡宮」
- 名物てんこ盛り!目移りするほど楽しい宮城の旅
宮城名物グルメを楽しめるお店〜ランチ編〜
皿に盛られた牡蠣
ご当地の食材を使ったグルメは、旅行の楽しみのひとつ。まずは、観光中のランチタイムに味わいたい、宮城名物グルメを紹介します。
1. 「牛タン」発祥のお店 味太助
宮城県のグルメとして欠かせないのが、牛タン料理です。仙台名物として定着していますが、発祥はこの「味太助」だといわれています。フランス人のシェフから牛タンの味を学んだ初代店主が、日本人好みの味付けに改良し、牛タン焼き専門店を開いたのが始まりのようです。
お店の人気メニューである牛タンは、肉の表面にのみ包丁で筋を入れ、味がしっかりと染み込むよう工夫されています。その他、肉がホロホロとやわらかく崩れるテールスープも優しい味わい。また、麦飯や牛タンに添えられた青唐辛子の味噌漬けは、創業以来の味を引き継いでいます。
お店の人気メニューである牛タンは、肉の表面にのみ包丁で筋を入れ、味がしっかりと染み込むよう工夫されています。その他、肉がホロホロとやわらかく崩れるテールスープも優しい味わい。また、麦飯や牛タンに添えられた青唐辛子の味噌漬けは、創業以来の味を引き継いでいます。
仙台牛タン発祥の店 味太助
【住所】〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町四丁目4-13/【電話番号】022-225-4641/【営業時間】11:30~21:00/【定休日】火曜日
2. 贅沢に「牡蠣」食べ放題!かき小屋
日本三景のひとつである松島は、牡蠣でも有名なエリア。「かき小屋」は、松島観光協会が冬季限定で運営している牡蠣専門店で、鉄板で蒸し焼きにした殻付き牡蠣が味わえます。
思う存分牡蠣を堪能できる食べ放題コースは、前日午前中までの事前予約制50分コースと、当日受付順40分コースの2つです。50分コースには、牡蠣風味のご飯と牡蠣汁がついてくるサービスもあります。当日の店頭受付は概ね9時~13時頃までですが、牡蠣の水揚げや仕入れ状況により、受付の終了時間が早まる場合もあります。
思う存分牡蠣を堪能できる食べ放題コースは、前日午前中までの事前予約制50分コースと、当日受付順40分コースの2つです。50分コースには、牡蠣風味のご飯と牡蠣汁がついてくるサービスもあります。当日の店頭受付は概ね9時~13時頃までですが、牡蠣の水揚げや仕入れ状況により、受付の終了時間が早まる場合もあります。
松島かき小屋MATSU
松島かき小屋MATSUは、三陸産の新鮮な牡蠣の美味しさにこだわったお食事処。日本三景松島の中心部にある「みちのく伊達政宗歴史館」に併設され、観光と併せて楽しめます。全60席、定食単品も有り。営業時間10:00〜15:00 年中無休
宮城名物グルメを楽しめるお店〜居酒屋編〜
ビールで乾杯する人の手
せっかく宮城県を訪れたのならば、夕食でもご当地グルメを存分に楽しみたいですよね。ここでは夕食にも最適な、名物グルメを味わえる居酒屋を紹介します。
1. 「気仙沼ホルモン」発祥のお店 焼肉くりこ
気仙沼ホルモンは、生の豚モツをニンニク味噌で味付けして焼き、ウスターソースを和えたたっぷりの千切りキャベツと一緒に食べる料理。意外にも漁師町から生まれた名物で、漁師達が遠洋漁業に出ている間の、野菜不足解消の目的もあったようです。
「焼肉くりこ」の気仙沼ホルモンは、ぷりぷりとした食感で、肉汁と特製の漬けダレの旨味が口いっぱいに広がります。キャベツと一緒に食べるので、あっさりしており、お酒にもよく合う一品です。その他、黒毛和牛の焼肉やジンギスカンなども楽しめます。
「焼肉くりこ」の気仙沼ホルモンは、ぷりぷりとした食感で、肉汁と特製の漬けダレの旨味が口いっぱいに広がります。キャベツと一緒に食べるので、あっさりしており、お酒にもよく合う一品です。その他、黒毛和牛の焼肉やジンギスカンなども楽しめます。
気仙沼 ホルモン 発祥の店 焼肉 くりこ ホームページ
【住所】〒988-0053 宮城県気仙沼市田中前3-7-6/【電話番号】0226-23-8139/【営業時間】17:00~22:30/【定休日】火曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
2. 宮城の海の幸「ほや」を満喫 ほや&純米酒場 まぼ屋
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれるほやは、ほや貝としても知られているので、貝の一種と間違えられがちですが、生物学的には貝ではなく脊椎動物に分類されます。宮城で穫れるほやは、マボヤという種類です。
「ほや&純米酒場 まぼ屋」は、ほや専門店。ほやは、水揚げされてから時間が経つと磯臭さが目立つようになりますが、こちらでは、地元産の新鮮なほやを食べることができるので、その心配はありません。酢の物(ほや酢)や刺し身といったメジャーな食べ方に加え、ほやチヂミやほや餃子など、日本酒に合うメニューも揃います。
「ほや&純米酒場 まぼ屋」は、ほや専門店。ほやは、水揚げされてから時間が経つと磯臭さが目立つようになりますが、こちらでは、地元産の新鮮なほやを食べることができるので、その心配はありません。酢の物(ほや酢)や刺し身といったメジャーな食べ方に加え、ほやチヂミやほや餃子など、日本酒に合うメニューも揃います。
まぼ屋 仙台駅前店【公式】
【住所】〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1-6-39菊水ビル仙台駅前館3階/【電話番号】022-796-6226/【営業時間】17:00~22:00/【定休日】月曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
3. 話題の「仙台あおば餃子」一番五郎
杜の都・仙台にふさわしい、目にも鮮やかな緑色の皮が特徴の仙台あおば餃子。仙台の伝統野菜である雪菜が皮に練り込まれている、2010年に誕生した比較的新しい仙台名物です。
この仙台あおば餃子で有名な「一番五郎」は、昼はラーメン屋、夜は餃子居酒屋として営業するお店です。野菜たっぷりの餡が特徴で、お店オリジナルの味噌ダレにマッチします。仙台あおば餃子以外にもさまざまな餃子メニューがあるので、食べ比べしてみるのも楽しそうですね。
この仙台あおば餃子で有名な「一番五郎」は、昼はラーメン屋、夜は餃子居酒屋として営業するお店です。野菜たっぷりの餡が特徴で、お店オリジナルの味噌ダレにマッチします。仙台あおば餃子以外にもさまざまな餃子メニューがあるので、食べ比べしてみるのも楽しそうですね。
一番五郎
【住所】〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-3-28 壱弐参横丁/【電話番号】022-222-8808/【営業時間】[昼]11:00~15:00[夜[17:00~24:00/【定休日】日曜の夜間のみ休業※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
お土産向き宮城名物グルメ
お土産を持つ手
数々の観光スポットがある宮城県は、お土産に最適な品も充実しています。楽しい旅のお裾分けとして、現地の味を持ち帰れます。
1. ふわっふわ感がかまぼこの新境地「むう」
むうは、仙台名物笹かまぼこで知られる「松かま(松島蒲鉾本舗)」のお豆腐揚げかまぼこです。ふわふわ食感が人気で、ご当地グルメランキングでも上位にランクインしています。また、通常のむうに加え、満月の前後数日だけ限定発売される「月夜のむう」も話題。味はほんのり甘い完熟かぼちゃクリーム仕立てで、満月をイメージした黄色く丸い見た目が可愛い一品です。
松島湾を臨む海岸沿いにある総本店では、揚げたてのむうを味わえます。また、串刺しになっているので食べ歩きにもぴったりです。その他、店内奥には笹かまぼこの手焼き体験コーナーもあります。
松島湾を臨む海岸沿いにある総本店では、揚げたてのむうを味わえます。また、串刺しになっているので食べ歩きにもぴったりです。その他、店内奥には笹かまぼこの手焼き体験コーナーもあります。
【松かま】松島蒲鉾本舗
【住所】〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内120/【電話番号】022-354-4016/【営業時間】[12月~4月]9:00~16:00[5月~11月]9:00~17:00※日により営業時間の変更がございますので予めご確認ください。
2. 牛タンが9割!「牛タン仙台ラー油」
牛タン専門店「陣中」の人気商品、牛タン仙台ラー油。口に入れるとふわっとごま油が香り、牛タンの甘みが溶けだします。具がたっぷりと詰まっているので、ご飯のお供にも最適です。その他、ラーメンやパスタに添えたり、温野菜のディップソースにしたりと、アレンジ次第で楽しみ方が広がります。通常のものに加え、辛口タイプもあるのでお好みで選べます。
具の9割牛タン【牛タン仙台ラー油】
<おみやげ処せんだい1号>【住所】〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央一丁目/【営業時間】9:00〜20:00
宮城名物お菓子
ずんだ餅とお茶
宮城県は名物お菓子も豊富。地元の人からも愛されている伝統的な郷土銘菓や、人気上昇中の和洋折衷スイーツを紹介します。
1. 村上屋餅店の「づんだ餅」
宮城の代表的郷土銘菓と言えば、枝豆餡の緑色が鮮やかなずんだ餅です。創業明治10年のずんだ餅の老舗「村上屋餅店」では、昔は一般的であった「づんだ餅」という表記を今も引き継いでいます。こちらのづんだ餅は、豆の甘さと香りを活かすため、砂糖はごく控えめ。枝豆と砂糖、塩のみを使用して作られるシンプルな味が人気で、一口頬張れば、豆の風味と優しい甘さが広がります。餅には宮城県産のミヤコガネを使用しており、やわらかくてもちもちした食感も魅力です。
2. お茶屋さんの大人気生クリーム大福「喜久福」
生クリームと餡を餅で包んだ喜久福は、「お茶の井ヶ田喜久水庵」の大福です。プレーンの生クリームの他、お茶屋さんならではの高級抹茶を使用した抹茶生クリーム、ほうじ茶生クリーム、ずんだ生クリームの4種類が定番となっています。和の餡と洋のクリームのハーモニーが絶妙で、やわらかな餅とも好相性。冷やして食べればより美味しいと評判の、夏にもおすすめの一品です。
喜久水庵
<お茶の井ヶ田 一番町本店>【住所】〒980-0811 仙台市青葉区一番町三丁目8-11/【電話番号】022-261-1351/【営業時間】10:00〜19:30(ラストオーダー 19:00)※各店舗の営業時間が記載と変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
名物グルメを楽しんだ後に立ち寄りたい観光スポット
神社の鳥居
宮城県にはグルメ以外にもみどころがたくさん。グルメを堪能した後は、宮城の人気スポットにも立ち寄ってみてください。
1. 気軽に立ち寄れる「仙台泉プレミアム・アウトレット」
アメリカ東北部の街並みをイメージした「仙台泉プレミアム・アウトレット」は、のんびりとショッピングを楽しめるスポット。アパレルに雑貨、インテリアなど約80店舗が軒を連ねており、じっくりとお店を見て回れます。宮城グルメ巡りの途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
仙台泉プレミアム・アウトレット - PREMIUM OUTLETS®
【住所】〒981-3297 宮城県仙台市泉区寺岡6-1-1/【営業時間】10:00~20:00/【休館日】年2回(元日・2月)※年末年始、その他季節によって変動あり。詳細は公式HPをご参照ください。
2. 仙台のパワースポットで運気アップ!「大崎八幡宮」
仙台市にある大崎八幡宮
平安の昔に創祀され、後に伊達政宗によって現在の地に遷された「大崎八幡宮」。御社殿は安土桃山時代を代表する現存最古の権現造(ごんげんづくり)で、国宝に指定されています。また、こちらの神社は、必勝・安産・除災招福・厄除けのご利益があるパワースポットとしても有名です。毎年1月14日には裸参りでも知られる「どんと祭(松焚祭)」が開催され、全国から観光客が訪れます。
国宝 大崎八幡宮
【住所】〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1/【電話番号】022-234-3606/【受付時間】[社務・祈願]9:00~15:00※受付時間が記載と異なる場合がございますので、事前にご確認ください。
名物てんこ盛り!目移りするほど楽しい宮城の旅
松島町五大堂の眺め
食事・銘菓・お土産など、たくさんの名物に恵まれている宮城県。伝統的な郷土料理から話題の新名物まで、見逃せないグルメが目白押しです。旅行や観光で訪れた際には、食事や観光スポットなど、思う存分に宮城県を楽しんでみてください。
※最新の営業状況は、各施設や店舗のウェブサイトをご確認ください。