マットレスの選び方!ポイントを押さえて快適な眠りを手に入れよう - PREMIUM OUTLETS TIMES

マットレスの選び方!ポイントを押さえて快適な眠りを手に入れよう

ベッドのマットレスを購入する時は、自分の体型や体質、睡眠のスタイルに合わせることが大切です。スプリングの種類やフォームの素材、固さを確認して、快適な睡眠を得られるマットレスを手に入れましょう。この記事では、マットレスの基本的な選び方と、自分に合ったマットレスを選ぶ時の3つのステップを紹介します。

目次

マットレスの選び方【固さで選ぶ】

厚みのある高級マットレス

マットレスの選び方、1つ目のポイントは固さです。マットレスは主にソフト・レギュラー・ハードと3種類の固さがあります。これらを選ぶ時の目安は自分の体重。体重に合わせて選ぶと、体の負担を感じにくいものを選びやすくなります。それぞれの固さの特徴を解説します。

ソフト

体重が軽い人や小柄な人、子どもにはソフトなマットレスがおすすめです。その理由は、体重が軽いと体の沈み込みがあまり感じられないので、寝ている間も楽な姿勢を保てるから。硬いマットレスでは、腰や肩などに負担を感じやすいので注意してください。

レギュラー

平均体重の人は、中間の固さであるレギュラーがおすすめです。体のカーブを保ちやすく、寝ている間も体が無理な姿勢になりにくいからです。自分にはどの固さが良いかわからない人や、ソフトタイプ・ハードタイプのマットレスで寝たときに違和感のあった人も、ぜひ一度試してみてください。

ハード

体重が重たい人や体の大きな人は、やわらかいコイルでは体が沈み込み、腰に負担がかかってしまうかもしれません。その場合は、長持ちしやすいハードなマットレスが適しています。固さがしっかり感じられるので、畳に布団を敷いて寝るのが好きな人にもおすすめですよ。

マットレスの選び方【スプリングで選ぶ】

ボンネルコイルスプリングが使われているマットレス

マットレスを選ぶ2つ目のポイントがスプリングの種類です。マットレスに使われるスプリングは主に3つ。それぞれ耐久性や機能性、メンテナンスの方法が違うだけでなく、寝心地も変わります。ここでは、よく使われている3種類のスプリングについて特徴をチェックしましょう。

ボンネルコイルスプリング

弾力のあるボンネルコイルスプリングは、面で体を支えます。寝心地は固めで、コイル全体が連結しているため横揺れが伝わりやすいのが特徴です。2人で寝る場合は、相手の寝返りが気になることもあるので注意しましょう。

安価なものから、ホテルで使われるような高価なものまで、値段はさまざま。高品質になればなるほど厚さが増し重くなりますが、耐久性は高いものが多いです。

ポケットコイルスプリング

拡大して見えているマットレススプリング

コイルスプリングを1つずつ圧縮し、不織布の袋に入れているポケットコイルスプリング。やや高価ですが、コイルがそれぞれ独立しているので揺れが伝わりにくいというメリットがあります。2人で寝ても相手の寝返りが気になりません。

点で体を支えるポケットコイルスプリングは、寝心地がやわらかめです。体圧が分散され、立った状態に近い寝姿になるので、腰や背中への負担が軽減されます。とはいえ、使用されているコイルの並べ方や数、銅線の太さによって寝心地が変わるので、いくつか比較してみましょう。

高密度スプリング

ボンネルコイルと似ていますが、高密度スプリングは1本の鋼線を編み上げて作っているので、耐久性がより高いです。ハイカウントとも呼ばれています。

面で体を支えるので、寝心地は固め。畳の上に布団を敷いている状態に似た感覚です。体重による沈み込みが少ないので、腰だけに負担が掛かることはありません。体重の重い人や、体の大きな人にもおすすめです。

高密度スプリングマットレスは高価なものも多いので、選ぶ際には予算を考慮して検討しましょう。

マットレスの選び方【フォームで選ぶ】

マットレスの硬さをチェックしている人

マットレスの中には、上述した鋼線のスプリングコイルが使われていないノンコイルタイプもあります。こうしたマットレスは、ウレタンフォームやファイバーのタイプが多いです。ここでは、ノンコイルタイプの特徴を解説します。

高反発ウレタン

ウレタンフォームのマットレスには、高反発と低反発があります。高反発ウレタンは、押して離すと勢いよく形状が戻ります。弾力性があり、体圧が十分に分散される高品質なものなら、しっかりと体を支えられるでしょう。体重が重い人でも腰や肩に負担がかかりにくく、寝返りが打ちやすいです。

ただし、高反発ウレタンは水洗い可能ですが、クリーニングは不可なので注意しましょう。

低反発ウレタン

低反発ウレタンは、押して離すとゆっくり形状が戻ります。適度な体の沈み込みがあるので、負担の少ない寝姿勢が保てるマットレスです。その反面、寝返りはややしにくいかもしれません。体重が軽めの人、横になる時間が長い人に適しています。

また、低反発ウレタンは水洗いもクリーニングも不可です。

高反発ファイバー

合成樹脂ポリエチレンを素材にした高反発ファイバーマットレスは、面で支える固めの寝心地。通気性が良く、汚れたらシャワーで洗えるので衛生的です。

自分に合ったマットレス選びの3ステップ

マットレスを手で押して確かめている人

自分に合ったマットレスを見つけるには、マットレスを購入する前に、実際に見て、触って、寝転んで試してみることをおすすめします。お店へ買いに行った際は、ここで紹介する3つのステップを意識してみましょう。
※マットレスの具合を試す場合は、必ず店頭スタッフに確認してから試してくださいね。

1. 両手で押してみる

両手でマットレスを押してみると、マットレスの耐久性や寝心地を感じられます。チェックポイントは、スプリングコイルの感触やきしむ音。押した手が深く沈みこむマットレスは、バランスが良いとされています。反対に、両手で押した際にきしんで沈みにくいものは、耐久性や寝心地にあまり期待できない可能性があるので要注意です。

2. 勢いよく座ってみる

勢いをつけてマットレスに座ることで、横揺れの原因となる反動や衝撃を確かめられます。振動がすぐに止まるものは揺れが少ないので、寝心地が良い可能性が高いでしょう。

3. 実際に寝転んでみる

実際に寝転んで確認することも大切です。まずは体のどこに負荷がかかるかをチェックするため、仰向けに寝て沈み込みを確認します。どこか1点に集中して負荷がかかるなら、寝返りしづらかったり腰を痛めたりしやすいので注意してください。

続いて、横向きに寝て圧迫感をチェック。実際に横向きで寝ることが多い人は、いつもの体勢で確認すると良いでしょう。最後に寝返りを打って、マットレス内部の振動の具合から寝返りの打ちやすさをチェックしてください。

高品質のマットレスブランドを一度に比較するならプレミアム・アウトレットへ!

心地よく眠れそうなベッド

プレミアム・アウトレットには高品質のマットレスブランドが揃っています。また、おしゃれで可愛いシーツやピローカバーなどが購入できるインテリアショップも必見。プレミアム・アウトレットにあるマットレスブランドやインテリアショップを紹介するので、実際に店頭で比較してみるのもおすすめですよ。

『Sealy Bed』

『Sealy Bed(シーリーベッド)』は、アメリカでシェアNo.1を誇るマットレスメーカーです。1881年の創業以来、人々の快眠を追求して新しい技術・素材を取り入れてきました。世界中の一流ホテルでも採用されている高品質のマットレスが見つかります。

『Tempur』

スウェーデン生まれの『Tempur(テンピュール)』は、「世界の安眠ブランド」と称されるマットレスとピローを扱うブランドです。NASAの認定を受けている特殊なテンピュール素材で作られたマットレスは、横になった瞬間に体を包み込んでくれます。

『Francfranc』

おしゃれで可愛い家具・インテリア雑貨が見つかる『Francfranc(フランフラン)』。特に女性から人気のインテリアショップです。マットレスだけでなく、ベッドシーツやピローケースもぜひチェックしてみてください。

快適なマットレスで心地良い眠りを手に入れよう

朝ベッドから起き上がった女性

固さや素材など、選び方のポイントを知っていれば、自分に合ったマットレスを選びやすくなります。疲労やストレスの解消に欠かせない睡眠時間を良くするため、体に負担がかかりにくいマットレスを選んでくださいね。
ご紹介店舗 出店施設
■Sealy Bed:土岐あみ
■Tempur:佐野鳥栖土岐神戸三田仙台泉あみ酒々井
■Francfranc:御殿場りんくう佐野鳥栖土岐神戸三田酒々井
※出店施設は記事公開日時点での情報です。最新情報は各施設のウェブサイトをご確認ください。
※店舗により取扱商品が異なります。記事内で紹介された商品の取り扱いがない場合もございますので、予めご了承ください。