目次
- 【栃木】合格祈願のパワースポットとして知られる神社5選
- 1. 天神様と親しまれてきた「朝日森天満宮」
- 2. 寺子屋風景図の大絵馬で知られる「芳賀天満宮」(芳賀郡芳賀町)
- 3. 二宮金次郎の功績を称える「報徳二宮神社」(日光市)
- 4. 佐野七福神の一柱「磯山弁財天」(佐野市)
- 5. 開運招福のパワースポットで有名「大前神社」(真岡市)
- 【栃木】合格祈願グッズが人気の神社3選
- 1. 合格えんぴつが人気「蒲生神社」(宇都宮市)
- 2. 可愛いフクロウのお守りで合格祈願「野木神社」(野木町)
- 3. 自分だけのお守りがつくれる「今泉 八坂神社」(宇都宮市)
- 参拝後は「佐野プレミアム・アウトレット」でリフレッシュ!
- 栃木の神社で合格祈願をして受験へ挑もう!
【栃木】合格祈願のパワースポットとして知られる神社5選
「学問の神様」を祀る神社や勝負運アップ、成功勝利のご利益がある神社など、合格祈願のパワースポットとして知られる栃木の神社を紹介します。由緒ある古社も多いので、気分転換も兼ねてのんびり参拝してみてはいかがでしょうか?
1. 天神様と親しまれてきた「朝日森天満宮」
朝日森天満宮の外観
「朝日森天満宮」の御祭神は、学問の神様として知られる菅原道真公です。佐野の氏神「天神様」とも呼ばれ、パワースポットとして有名。合格祈願・学業成就のご利益があるとされています。社殿の左手にある社務所では、合格祈願のお守りや学業成就の絵馬などを頒布していて、御朱印ももらえます。
境内には「筆塚」もあり、学業成就を祈願して短くなった鉛筆や筆を納めることができます。また「天神様のなで牛」の像をなでると、自分の悪いところが改善されるという言い伝えも。
朝日森天満宮の参道
2月になると、脇に植えられた約100本のピンクや白の梅の花が参道を彩るので、受験シーズンに参拝するのもおすすめです。
朝日森天満宮
【住所】〒327-0847 栃木県佐野市天神町807/【電話番号】0283-22-0434 ※詳細は公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 寺子屋風景図の大絵馬で知られる「芳賀天満宮」(芳賀郡芳賀町)
芳賀天満宮境内
「芳賀天満宮」は菅原道真公を祀る神社で、合格達成、学業成就のご利益があるとされています。その他、家内安全、商売繁盛、厄除、身体健全などのご利益もあることから、さまざまな祈願に多くの人が訪れます。
こちらに奉納されている「寺子屋風景」の大絵馬は、昔の寺子屋教育の様子が描かれた貴重なもの。芳賀町の文化財に指定されています。「芳賀天満宮」の合格祈願絵馬のなかには、この「寺子屋風景」の大絵馬を模して作られたものもあります。
芳賀天満宮のお守り
また、白梅と紅梅が描かれた可愛いデザインの合格御守も人気です。
芳賀 天満宮
【住所】〒321-3324 栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1723/【電話番号】028-678-1138/【祈願受付】9:00~16:30※詳細は公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
3. 二宮金次郎の功績を称える「報徳二宮神社」(日光市)
報徳二宮神社の外観
「報徳二宮神社」は、二宮金次郎こと二宮尊徳(にのみや そんとく)を祀る神社。二宮金次郎と言えば、薪を背負いながら本を片手に学問に励む姿の銅像がよく知られています。
報徳二宮神と二宮金次郎の像
独学で得た知識により農村復興や財政再建などの功績を残したことから、学問・経営財福の神様として祀られています。ご利益は合格祈願や学業成就の他、商売繁盛や出世財福なども。境内には二宮尊徳の墓地もあります。
報徳二宮神社
【住所】〒321-1261 栃木県日光市今市743/【電話番号】0288-21-0138/【社務所受付】9:00~17:00※詳細は公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
4. 佐野七福神の一柱「磯山弁財天」(佐野市)
磯山弁財天の弁天像
「磯山弁財天」の御祭神である出流原弁財天(いづるはらべんざいてん)は、佐野七福神の一柱。商売繁盛、五穀豊穣、家内安全などのご利益があるとされ、パワースポットとしても人気です。また技芸学問の守護神でもあるので、合格祈願にもおすすめ。
磯山弁財天の白蛇の石像
弁財天の使いとされる白蛇の石像も祀られており、白蛇に感謝の気持ちを込めてさすれば、幸運に恵まれるといわれています。
磯山弁財天の外観
磯山弁財天は建築物としても価値があり、日本の神社建築では大変珍しい懸造り(かけつくり)になっています。山の中腹に朱色の山門が並び、本堂からの眺めも絶景です。
参拝後は、「出流原弁天池」にも立ち寄ってみましょう。池の水の透明度は底まで見えるほど高く、日本名水百選にも選ばれています。紅葉が美しい時期に訪れるのもおすすめです。
磯山弁財天
【住所】〒327-0102 栃木県佐野市出流原町1117/【電話番号】0283-25-0228(磯山弁財天観光協会(ホテル一乃館内))※詳細は公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
5. 開運招福のパワースポットで有名「大前神社」(真岡市)
大前神社の外観
「大前神社」は1500年以上の歴史を誇る延喜式(えんぎしき)内の名社。開運招福、金運、縁結びなどのパワースポットとしても知られています。御本殿、拝殿、幣殿(へいでん)は国の重要文化財に指定されており、特に御本殿の極彩色彫刻が見どころです。
大前神社の境内
御祭神は大己貴(おおなむち)神と事代主(ことしろぬし)神で、だいこく様とえびす様として親しまれています。境内には学問の神様菅原道真公を祀る大前天満宮も鎮座しており、合格御守や学業御守、合格必勝絵馬などが購入できるので、合格祈願に訪れるのも良いでしょう。
延喜式内 大前神社
【住所】〒321-4304 栃木県真岡市東郷937/【電話番号】0285-82-2509/【社務所受付】8:30~16:30※詳細は公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
【栃木】合格祈願グッズが人気の神社3選
合格祈願の参拝の際に、お守りや絵馬などを購入するという方も多いのでは?ここからは、オリジナルデザインの授与品がある神社を紹介します。お守りなどの合格祈願グッズに願いを込めて、受験を乗り越えましょう。
1. 合格えんぴつが人気「蒲生神社」(宇都宮市)
蒲生神社の外観
江戸時代後期の学者で、宇都宮市出身の蒲生君平公が祀られている「蒲生神社」。合格祈願・学業成就・就職祈願などのご利益があるといわれています。蒲生君平公は幼少期より学問に励み、没後、明治天皇にもその功績を賞された人物です。
蒲生神社の絵馬
「蒲生神社」には、合格祈願のお札やお守り、絵馬などのグッズが充実しています。合格えんぴつは、受験の合格祈願におすすめです。
蒲生神社
【住所】〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5-1-19/【電話番号】028-622-4852 /【社務所受付】9:00~16:00/【定休日】年末年始を除く毎週木曜日※詳細は公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 可愛いフクロウのお守りで合格祈願「野木神社」(野木町)
野木神社の外観
「野木神社」は、境内にフクロウが巣をつくる神社として全国的にも有名です。フクロウは森の賢者や幸運の鳥などと呼ばれる縁起の良い鳥。拝殿の手前には、フクロウの親子像も設置されています。
野木神社のフクロウのお守り
御祭神は文教の始祖といわれる菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)。合格成就、学業成就、家内安全のご利益があるとされ、フクロウの可愛いお守りも人気があります。5月~6月に訪れると、フクロウが子育てする姿も見つけられるかもしれません。
野木神社
【住所】〒329-0100 栃木県下都賀郡野木町野木2404/【電話番号】0280-55-0208/【社務所受付】9:00~16:30※詳細は電話などでご確認をお願いします。
3. 自分だけのお守りがつくれる「今泉 八坂神社」(宇都宮市)
今泉 八坂神社の本殿
宇都宮市にある、須佐之男尊(すさのおのみこと)を主祭神とする神社。学業成就の他、厄除や方位除け、家内安全のご利益があるとされています。
今泉 八坂神社のあわせ守り
こちらの神社では、さまざまなご利益の「内符」を2~5体まで選び、自分だけの御守が作れる「あわせ守り」が人気です。御守袋も数種類のデザインから選べます。合格祈願には「合格御守×成績向上御守」の組み合わせがおすすめです。
今泉 八坂神社
【住所】〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉4-16-28/【電話番号】028-621-0248 /【社務所受付】9:00~16:00※詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
参拝後は「佐野プレミアム・アウトレット」でリフレッシュ!
佐野プレミアム・アウトレットの外観
今回紹介した神社がある栃木には「佐野プレミアム・アウトレット」があります。海外の街並みをイメージした広々としたアウトレットで、お散歩気分でゆっくりとショッピングやグルメを楽しめます。季節に合わせたイベントの開催もあるので、気分転換やリフレッシュに訪れてみてはいかがでしょうか?
佐野プレミアム・アウトレット - PREMIUM OUTLETS®
【住所】〒327-0822 栃木県佐野市越名町2058/【電話番号】 0283-20-5800/【営業時間】10:00~20:00 ※年末年始、その他季節によって変動あり。/【休業日】 年1回(2月第3木曜日) /【アクセス】公式Webサイトをご参照ください。
栃木の神社で合格祈願をして受験へ挑もう!
神社でお祈りをする人
栃木には、学問の神様を祀る神社や学業成就のご利益がある神社がたくさんあります。自然豊かな神社も多いので、リフレッシュを兼ねて訪れてみてはいかがでしょうか?しっかりと勉学に励んだら、後は合格祈願をして気持ちを整えましょう!願いを込めたお守りや絵馬に後押ししてもらうのもおすすめです。
※最新情報は各施設の公式Webサイトをご確認ください。