目次
博多の有名神社2選
観光客が多く訪れる福岡市博多区には、古い歴史を持つ神社が点在しています。これらの神社は歴史的な背景が豊かで、参拝後に境内を散策するのもおすすめです。まずは博多区の有名な神社を紹介します。
1. 総鎮守として親しまれる|櫛田神社
櫛田神社の外観
写真提供:福岡市
「櫛田神社」は、博多の総氏神として最古の歴史を持つ神社です。博多の総鎮守でもあり、地元では親しみを込めて「お櫛田さん」と呼ばれています。また、夏の風物詩として知られる伝統的な祭り「博多祇園山笠」の飾り山笠が奉納される神社としても有名です。
ライトアップされた櫛田神社
写真提供:福岡市
御祭神は「大幡主大神(おおはたぬしのおおかみ)」「天照皇大神(あまてらすおおみかみ)」「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」の三柱。ご利益は不老長寿や商売繁盛など、多岐にわたります。境内の入口付近には、樹齢千年以上といわれる御神木「櫛田の銀杏」があり、長寿延命のシンボルとして広く知られています。
御朱印は拝殿の裏手にある授与所で授かることができます。また、「山笠」や「にわかせんべい」がデザインされたオリジナルの御朱印帳も人気です。
御朱印は拝殿の裏手にある授与所で授かることができます。また、「山笠」や「にわかせんべい」がデザインされたオリジナルの御朱印帳も人気です。
櫛田神社
【住所】〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41/【電話番号】092-291-2951/【参拝時間】(開門)4:00~22:00※本殿(社務所)9:00~17:00※参拝に関する詳細は事前にWebサイトや電話などでご確認をお願いします。
【住所】〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41/【電話番号】092-291-2951/【参拝時間】(開門)4:00~22:00※本殿(社務所)9:00~17:00※参拝に関する詳細は事前にWebサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 商売繁盛や縁結びで有名|十日恵比須神社
十日恵比須神社のお祭り
「十日恵比須神社」は400年以上の歴史を持つ神社で、博多区の東公園内に位置します。創建の由来は、香椎宮社家の武内平十郎(後の五右衛門)が、香椎宮や筥崎宮への参詣の帰り道に潮先で恵比須神の御尊像を拾い、社を建てたことに始まるといわれています。このことから、御祭神の一柱は「えびす様」として親しまれる「事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)」です。また、出雲大社から分霊を受けた「だいこく様」こと「大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)」も合祀されています。
ご利益は商売繁盛や縁結びなど。毎年1月8日から11日にかけて開催される「十日恵比須神社正月大祭」では、100万人以上の参拝者でにぎわいます。縁起物の授与品も授かれるため、良いご縁を結びたい方は訪れてみてはいかがでしょうか。
ご利益は商売繁盛や縁結びなど。毎年1月8日から11日にかけて開催される「十日恵比須神社正月大祭」では、100万人以上の参拝者でにぎわいます。縁起物の授与品も授かれるため、良いご縁を結びたい方は訪れてみてはいかがでしょうか。
十日恵比須神社の御朱印
御朱印は授与所でいただけます。「えびす様」と「だいこく様」のスタンプが押されたデザインが特徴で、参拝の記念として人気を集めています。
十日恵比須神社
【住所】〒812-0045 福岡県福岡市博多区東公園7-1/【電話番号】092-651-1563/【受付時間】9:00~17:00(授与所開設時間)※参拝に関する詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
福岡県内の有名神社4選
博多区以外の福岡県内にも、学問の神様で知られる「太宰府天満宮」や日本最古の「宗像大社」といった有名な神社があります。少し足を延ばして参拝してみてはいかがでしょうか。
1. 福岡を代表する祭りで有名|筥崎宮(福岡市)
筥崎宮の鳥居
福岡市にある「筥崎宮(はこざきぐう)」は、博多三大祭りの1つである「放生会(ほうじょうや)」で知られる神社です。鎌倉時代中期の蒙古襲来の際、博多湾に神風が吹き、困難を乗り越えたという逸話から、厄除けや勝運の神として広く信仰されています。蒙古襲来後も、足利尊氏や豊臣秀吉などの歴史的人物が参拝し、武運を祈願したと伝えられています。
筥崎宮の楼門
御祭神は「応神天皇(おうじんてんのう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」の三柱。勝負運にご利益があることでも有名で、御朱印には「敵国降伏」のスタンプが押されています。また、特別な時期には、透明なシートに印刷された「クリア御朱印」を授かることもできます。
筥崎宮
【住所】〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1/【電話番号】社務所 092-641-7431(8:30~17:30)/【受付時間】(祈祷受付)9:00~16:30(御朱印受付)8:30~17:00 ※参拝に関する詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 学問の神様を祀る|太宰府天満宮(太宰府市)
太宰府天満宮の風景
画像提供:太宰府天満宮
太宰府市にある「太宰府天満宮」は、全国約10,000社ある天満宮の総本宮で、福岡を代表する神社です。学問の神として名高い菅原道真公の御霊を祀り、学問や文化芸術、厄除けなどのご利益があることで知られています。
太宰府天満宮の梅の木
画像提供:太宰府天満宮
また、「太宰府天満宮」は梅の名所としても有名です。御神木の「飛梅(とびうめ)」には、菅原道真公が左遷される際、京の都から大宰府まで一夜にして飛んできたという伝説が伝わっています。参拝の際は、四季折々の花々も楽しんでみてはいかがでしょうか。
御朱印は梅の花をモチーフにしており、右上には「菅聖庿(かんせいびょう)」の印が押されています。この印は、「太宰府天満宮」の御本殿が、菅原道真公の神聖な祀り所であることを表しています。
御朱印は梅の花をモチーフにしており、右上には「菅聖庿(かんせいびょう)」の印が押されています。この印は、「太宰府天満宮」の御本殿が、菅原道真公の神聖な祀り所であることを表しています。
太宰府天満宮
【住所】〒818-0195 福岡県太宰府市宰府4-7-1/【電話番号】092-922-8225/【参拝時間】[開門]「春分の日」より6:00~、「秋分の日」より6:30~[閉門]4〜5月と9〜11月は19:00、6〜8月は19:30、12〜3月は18:30※参拝に関する詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
太宰府天満宮の参道には、多くの飲食店や土産物店が立ち並んでいます。参拝後に散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
太宰府天満宮の見どころをチェック!周辺のおすすめグルメや観光スポットも紹介 - PREMIUM OUTLETS TIMES
「太宰府天満宮」は学問の神様として知られる神社で、福岡を代表する名所の1つ。参道にはお土産物店やカフェなどのお店がずらりと並んでいるので、参拝と一緒にグルメが楽しめます。太宰府天満宮の見どころから、参道のグルメ、周辺の観光スポットやショッピングスポットまで厳選して紹介します!
3. 開運や商売繫盛のご利益あり|宮地嶽神社(福津市)
宮地嶽神社の大しめ縄
福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」は、風格ある大しめ縄が象徴的な神社です。その歴史は古く、「神功皇后(じんぐうこうごう)」が宮地嶽の山頂から、開運を祈願したと伝えられています。主祭神は、何事にも打ち勝つ開運の神として古くから信仰を集める「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」。開運や商売繁盛などのご利益が授かれるといわれています。
宮地嶽神社から見える光の道
また、こちらの神社では夕日が参道から玄界灘へ一直線に沈む現象「光の道」でも話題です。夕暮れ時に訪れ、美しい幻想的な絶景を堪能してみてはいかがでしょうか。御朱印には、2月と10月限定の「光の道特別記念御朱印」や通年で授かれる種類豊富な御朱印があります。
宮地嶽神社
【住所】〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1/【電話番号】0940-52-0016/【受付時間】7:00~19:00(授与所)※参拝に関する詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
4. 日本最古の神社の1つ|宗像大社(宗像市)
宗像大社内の風景
宗像市にある「宗像大社」は、日本神話に出てくる日本最古の神社の1つです。御祭神は、天照大神 (あまてらすおおかみ)の三女神。沖ノ島にある沖津宮には長女神「田心姫神(たごりひめのかみ)」、大島にある中津宮には次女神「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」、田島にある辺津宮には末女神「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」がそれぞれ祀られています。これら三柱の神々は「宗像三女神」と呼ばれています。
また、「宗像大社」はこの三宮の総称であり、特に辺津宮は本殿と拝殿が国の重要文化財に指定されています。
また、「宗像大社」はこの三宮の総称であり、特に辺津宮は本殿と拝殿が国の重要文化財に指定されています。
神宝館に展示されている国宝
道の神様として信仰されてきたことから、「宗像大社」は航海安全や交通安全のご利益で有名です。境内には、約8万点の国宝をはじめ、重要文化財が展示・収蔵されている神宝館があります。参拝とあわせて訪れてみてはいかがでしょうか。
御朱印は辺津宮と中津宮で授かることができ、オリジナルデザインの御朱印帳も用意されています。
御朱印は辺津宮と中津宮で授かることができ、オリジナルデザインの御朱印帳も用意されています。
宗像大社
【住所】〒811-3505 福岡県宗像市田島2331/【電話番号】0940-62-1311/【受付時間】9:00~17:00(祈願殿)※参拝に関する詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
神社巡りの後に立ち寄りたい博多周辺のおすすめスポット2選
博多区内や福岡県内の神社巡りとあわせて、観光やショッピングも楽しみましょう!博多区周辺の人気スポットを紹介します。
1. 福岡市を一望|博多ポートタワー
博多ポートタワーの外観
画像提供:福岡市港湾空港局
「博多ポートタワー」は、高さ100メートルの博多港のシンボルです。地上70メートルにある展望室からは、360度のパノラマが見渡せ、博多港や海の中道、福岡市街地の景色が一望できます。夜は美しくライトアップされ、ロマンチックな雰囲気に。
博多港ベイサイドミュージアムの内観
画像提供:福岡市港湾空港局
また、隣接する「博多港ベイサイドミュージアム」では、博多港に関する展示を通じて楽しみながら学べます。どちらも入館無料なので、ぜひ一緒に訪れてみてください。
博多ポートタワー・博多港ベイサイドミュージアム
【住所】〒812-0021 福岡県福岡市博多区築港本町14-1/【電話番号】[博多ポートタワー]092-291-0573[博多港ベイサイドミュージアム]092-282-5811/【開館時間】10:00~20:00(入場は19:40まで)/【休館日】水曜日(水曜日が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)※詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. お得なショッピングを満喫|鳥栖プレミアム・アウトレット
鳥栖プレミアムアウトレットの建物
博多から車で約40分、また「太宰府天満宮」からは約20分の距離にある「鳥栖プレミアム・アウトレット」は、国内外の人気ブランドをはじめ、さまざまな飲食店やカフェが揃い、約170のショップが並ぶ開放的な雰囲気のアウトレットです。
鳥栖プレミアム・アウトレットで買い物をしている人
西鉄天神高速バスターミナルから直行バスが出ており、車がなくても博多からアクセスできます。神社巡りの前後に、お得なショッピングを楽しみましょう。
鳥栖プレミアム・アウトレット - PREMIUM OUTLETS®
【住所】〒841-0005 佐賀県鳥栖市弥生が丘8-1 /【営業時間】10:00〜20:00※年末年始、その他季節によって変動あり。/【休業日】年1回(2月)/【アクセス】公式Webサイトをご参照ください。
博多・福岡の神社を巡ってご利益を授かろう
着物を着ている女性
福岡の博多区には、商売繁盛や縁結びなどのご利益で有名な神社があります。気になる神社を参拝して、ご利益を願ってみてはいかがでしょうか。また博多区から少し足を延ばしたところには、「太宰府天満宮」やその他の人気スポットもあります。ぜひ観光も兼ねて、神社巡りを楽しんでください♪
※最新情報は各施設の公式Webサイトをご確認ください。