目次
- 太宰府天満宮とは?
- 太宰府天満宮の見どころ
- 心身を清める「太鼓橋・心字池」
- 風格ある朱塗りの「楼門」
- 国指定の重要文化財「御本殿」
- 知恵を授かる「御神牛」
- 梅を始めとする季節折々の花々
- 太宰府天満宮周辺のおすすめスイーツ店3選
- 1. 太宰府名物・梅ヶ枝餅の老舗「かさの家」
- 2. 太宰府スイーツならここ「太宰府参道 天山」
- 3. チョコレートの人気店「&Myuu.chocolaterie」
- 太宰府天満宮周辺のおすすめランチ・カフェ店3選
- 1. 受験生におすすめ「一蘭 太宰府参道店」
- 2. 表参道の隠れ家カフェ「coba cafe」
- 3. 大正ロマン感じる喫茶店「珈琲専門店 風見鶏」
- 太宰府天満宮周辺のおすすめ観光・ショッピングスポット2選
- 1. アジアの歴史・文化が学べる「九州国立博物館」
- 2. ショッピングを楽しむなら「鳥栖プレミアム・アウトレット」
- 見どころ盛りだくさんの太宰府天満宮へでかけよう!
太宰府天満宮とは?
太宰府天満宮の「太鼓橋」
太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真公が祀られた全国に約1万2,000社ある天満宮の総本宮として知られています。平安時代に無実の罪で大宰府へ流され亡くなった道真公の御霊を鎮めるために社殿が建てられました。
道真公の御墓所として、日本で唯一「菅聖庿(かんせいびょう)」と称えられ、多くの人が参拝に訪れます。学問の他に、文化芸術、厄除けの神様としても有名です。
太宰府天満宮の見どころ
国指定の重要文化財や四季折々の自然など、太宰府天満宮には見どころがたくさん!訪れる前に主な見どころをチェックしておきましょう。
心身を清める「太鼓橋・心字池」
太宰府天満宮の「太鼓橋・心字池」
太宰府天満宮の本殿へ行く前に通るのが、「心字池(しんじいけ)」に架かる3つの橋「太鼓橋(たいこばし)」。それぞれの橋は、仏教思想に基づく三世一念「過去・現在・未来」の意味を表しています。また太鼓橋を渡ることで、心身ともに清めるという意味もあります。
風格ある朱塗りの「楼門」
太宰府天満宮の「楼門」
鮮やかな朱塗りの美しい「楼門」は、ぜひじっくりと鑑賞したいポイント。神社仏閣にある楼門は2階建てであることが多いですが、太宰府天満宮の楼門は表側から見ると2層、本殿側から見ると1層の珍しい構造になっています。楼門内には天神様をお守りする随神の姿も見られます。
国指定の重要文化財「御本殿」
道真公の御墓所の上に建つのが「御本殿」です。太宰府天満宮の始まりは、門弟の味酒安行(うまさけやすゆき)が廟を建てた905年。その後、919年に後醍醐天皇の勅命を受けて御社殿が造営されましたが、数度にわたって焼失しました。現在の御本殿は、1591年に小早川隆景(こばやかわたかかげ)によって造営されたものです。安土桃山時代の豪壮華麗な建築様式が現在も残り、国の重要文化財に指定されています。
太宰府天満宮の「仮殿」
2023年5月からは124年ぶりの大改修が始まり、その期間の約3年間限定で、特別な「仮殿」での参拝が可能です。
知恵を授かる「御神牛」
太宰府天満宮の「御神牛」
太宰府天満宮には、頭をなでると知恵を授かるとされる「御神牛(ごしんぎゅう)」像が11体奉納されています。道真公の御遺骸を牽(ひ)いていた牛が伏して動かなくなり、その場所が御本殿の創建につながったといわれています。「御神牛」の表情や大きさの違いを見比べるのも楽しいでしょう。
梅を始めとする季節折々の花々
太宰府天満宮の梅
太宰府天満宮と言えば梅というほど、全国的にも知られた梅の名所です。境内には約200品種、約6,000本の梅があり、白梅、紅梅、一重、八重などが1月下旬~3月中旬に咲き誇ります。
太宰府天満宮の花菖蒲
また3月下旬~4月中旬には桜、6月には花菖蒲、秋には菊・紅葉と四季折々の花木を観賞できます。
太宰府天満宮の大樟
「誠心館前」にそびえ立つ「大樟(おおくす)」も見どころ。道真公の時代から現在まで太宰府天満宮を見守ってきた樹齢1,500年以上の大樟で、高さ28.5メートル、幹周り11.7メートルもあります。
太宰府天満宮
【住所】〒818-0195 福岡県太宰府市宰府4-7-1/【電話番号】092-922-8225/【参拝時間】[開門]「春分の日」より6:00~、「秋分の日」より6:30~[閉門]4〜5月と9〜11月は19:00、6〜8月は19:30、12〜3月は18:30※開門・閉門の時刻は変更する場合がございますので、事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
太宰府天満宮周辺のおすすめスイーツ店3選
太宰府天満宮の参道や周辺には、老舗のお土産店から話題の菓子店まで、さまざまなお店が軒を連ねています。まずは、太宰府ならではのお餅や団子、チョコレートが食べられるスイーツ店を紹介します。
1. 太宰府名物・梅ヶ枝餅の老舗「かさの家」
梅ヶ枝餅
太宰府天満宮へ参拝した際に、ぜひ食べておきたいのが「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」。大正11年創業の「かさの家」は、約100年にわたり梅ヶ枝餅を作り続けている老舗のお店です。こちらの梅ヶ枝餅は、生地と餡のバランスが絶妙で、上品な甘さの粒餡がたっぷりと詰まっています。毎月17日限定で販売される「古代米入り梅ヶ枝餅」や25日限定の「よもぎ入り梅ヶ枝餅」も人気。
かさの家店内
店内の茶房・ギャラリーで、情緒漂う庭を眺めながらゆっくりするのもおすすめです。
「かさの家」
【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2-7-24/【電話番号】092-922-1010/【営業時間】9:00~18:00/【定休日】なし※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 太宰府スイーツならここ「太宰府参道 天山」
天山の「鬼瓦最中」
和菓子店「太宰府参道 天山」の看板商品は「鬼瓦最中」。生餅を丁寧に手焼きした皮に、ずっしりと粒餡が詰まっています。鬼瓦の迫力ある表情には災難除けや厄除けの意味があるので、お土産にもおすすめです。
シャインマスカットとあまおうの団子
11月下旬〜4月下旬の期間には、大粒のあまおう苺を使った大福や団子など、見た目も可愛いスイーツが並び店頭が華やかになります。
太宰府参道 天山
(天山本店)【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2-7-12/【電話番号】092-918-2230/【営業時間】10:00~17:00/【定休日】不定休※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
3. チョコレートの人気店「&Myuu.chocolaterie」
「&Myuu.chocolaterie」
梅の形の最中を使った太宰府らしいチョコレート菓子や、まるで宝石のようなボンボンショコラなど、プレゼントやお土産にぴったりのアイディアに溢れた手作りのお菓子がたくさん!
桜の「よもぎ団子」
さらに毎月25日の天神様の日には、季節ごとの花がデコレーションされた「よもぎ団子」が登場!見た目も可愛く人気を集めています。ふわふわのパンケーキやパフェなどのスイーツも店内で楽しめるので、参拝前後の休憩におすすめです。
Dazaifu Chocolate Studio Myuu.(&Myuu.chocolaterie)
【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2-4-8/【電話番号】092-688-0503/【営業時間】10:30~17:30/【定休日】火曜日・水曜日 ※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
太宰府天満宮周辺のおすすめランチ・カフェ店3選
太宰府天満宮の参道付近には、おいしいランチが食べられるお店やゆっくりと過ごせるカフェがたくさん!参拝と一緒にグルメも楽しみましょう!
1. 受験生におすすめ「一蘭 太宰府参道店」
一蘭のラーメン「合格セット」
とんこつラーメン専門店「一蘭」では、太宰府参道店限定で「合格ラーメン」が食べられます。どんぶりの形は五角(ゴーカク)形、麺の長さも59(ゴーカク)センチメートルと語呂合わせで「合格」にかけているのが特徴。またどんぶりには、合格絵馬や「決定」の文字もあしらわれています。
その他にも店内では、メニューや器、トイレにまで合格にこだわった工夫がされています。
<一蘭 太宰府参道店の縁起物>
■太宰府参道店限定の「合格セット(1,410円)」を注文して2,000円支払うと、お釣りが590円(合格とかけている)で出てくる。
■どんぶりだけではなく、箸の断面や客席の椅子も五角(ゴーカク)形。
■トール(通る)サイズのコップが用意されている。
■「トイレ」の文字が落書きにより「トオル(通る)」になっている。
■「福(拭く)の神(紙)」とかけて、トイレットペーパーが「合」の字に並んでいる。
■客席後方のハンガーは壁につながれており、「落ちない」ように工夫がされている。
■太宰府参道店限定の「合格セット(1,410円)」を注文して2,000円支払うと、お釣りが590円(合格とかけている)で出てくる。
■どんぶりだけではなく、箸の断面や客席の椅子も五角(ゴーカク)形。
■トール(通る)サイズのコップが用意されている。
■「トイレ」の文字が落書きにより「トオル(通る)」になっている。
■「福(拭く)の神(紙)」とかけて、トイレットペーパーが「合」の字に並んでいる。
■客席後方のハンガーは壁につながれており、「落ちない」ように工夫がされている。
一蘭の「トオルトイレ」
店員さんからは、受験生へエールを送るおもてなしも!受験生やその家族は、ぜひ太宰府天満宮への合格祈願の帰りに訪れてみてはいかがでしょうか。
太宰府参道店|天然とんこつラーメン 一蘭
【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2-6-2/【電話番号】092-921-5117/【営業時間】10:00~18:00(ラストオーダー 17:45)※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 表参道の隠れ家カフェ「coba cafe」
coba cafeの外観
自家製プリントカラフルレモネード
太宰府参道から1本入った道にある隠れ家カフェ。おしゃれで落ち着いた雰囲気の店内で、ゆっくりとランチ&カフェタイムを満喫できます。濃厚な味わいの自家製プリンやカラフルな自家製レモネード、季節のパフェなどが人気のメニュー。カレーなどの食事メニューもあり、ランチにもおすすめです。
coba cafe
【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2-7-4/【電話番号】092-928-2211/【営業時間】11:00〜18:00/【定休日】不定休
※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
3. 大正ロマン感じる喫茶店「珈琲専門店 風見鶏」
風見鶏の店内
江戸後期から太宰府天満宮の参道にあった旅館「大和屋」を改装して作られたカフェ。店内にはレトロなインテリアやアンティークオルゴールが飾られ、大正ロマンの香りが漂います。
風見鶏の「ミックスサンドイッチ」
喫茶メニューには、ふわふわの卵焼きを挟んだサンドイッチやコーヒーゼリーなど、どこか懐かしさを感じる軽食が揃っています。参拝や参道の散策で小腹が空いた時に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
珈琲専門店 風見鶏
【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3-1-23/【電話番号】092-928-8685/【営業時間】10:00〜17:30/【定休日】不定休※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
太宰府天満宮周辺のおすすめ観光・ショッピングスポット2選
太宰府天満宮でお参りをしておいしいものを食べた後は、少し足を延ばして観光やショッピングを楽しむのもおすすめ。太宰府天満宮と一緒に訪れたい、観光・ショッピングスポットを紹介します。
1. アジアの歴史・文化が学べる「九州国立博物館」
九州国立博物館の外観
日本文化の形成をアジア史の視点から学べる博物館。アジアの民族衣装や楽器などを手に取り体験できます。
九州国立博物館のレストランのメニュー
福岡名産の八女茶や黒毛和牛など「九州の美味しい」を味わえる和食レストランや、福岡の伝統工芸品・小石原焼でコーヒーやご当地ドリンク、スイーツを楽しめるカフェも併設。博物館オリジナルのお菓子やグッズなども要チェックです。
太宰府天満宮からはアクセストンネルを通り徒歩で行けるので、参拝と一緒に気軽に立ち寄れます。
九州国立博物館
【住所】〒818 - 0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2/【電話番号】050-5542-8600/【開館時間】 9:30〜17:00(入館は16:30まで)※特別展開催期間中の金曜日・土曜日は9:30〜20:00(入館は19:30まで)/【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来館時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. ショッピングを楽しむなら「鳥栖プレミアム・アウトレット」
鳥栖プレミアム・アウトレット
「鳥栖プレミアム・アウトレット」まで足を延ばしてショッピングを楽しむのもおすすめです。太宰府天満宮から車で約30分の場所にあり、国内外の人気ブランドショップから生活雑貨・インテリアショップまで約170店舗が軒を連ねています。
カリフォルニア州南部の街並みをイメージした広々とした敷地内で、ゆっくりとお買い物を満喫できるのが魅力。イタリアンや中華料理、カフェなどの飲食店も充実しています。
鳥栖プレミアム・アウトレット - PREMIUM OUTLETS®
【住所】〒841-0005 佐賀県鳥栖市弥生が丘8-1/【電話番号】 0942-87-7370/【営業時間】10:00~20:00※年末年始、その他季節によって変動あり。/【休業日】 年1回(2月第3木曜日)/【アクセス】公式Webサイトをご参照ください。
見どころ盛りだくさんの太宰府天満宮へでかけよう!
太宰府天満宮の飛梅
国指定の重要文化財や美しい梅など、太宰府天満宮には見どころが盛りだくさん!参拝に訪れたら、参道に並ぶお店でスイーツやランチなどのグルメも一緒に楽しみましょう。また、周辺の観光スポットやショッピングスポットにも、ぜひ立ち寄ってみてください♪
※最新の営業状況は、各施設や店舗の公式Webサイトをご確認ください。