江戸の街並み残る北総探訪 観光&ショッピングを 楽しもう!

北総エリアについて

千葉県北部に位置する北総エリアは、歴史豊かな水郷地帯で、江戸時代には水運を利用し、米や野菜など食料の供給地として繁栄を極めました。
佐倉・成田・佐原・銚子の四都市では、4都市それぞれに江戸庶民も訪れた町並みや風景が残り、今も江戸情
緒を体感することができます。
「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の街並み」として、平成28年(2016)に日本遺産に認定されました。
千葉県 北総エリア

佐倉

1
酒々井プレミアム・アウトレットで使える クーポンシートをプレゼント

対象施設のご利用を証明する半券等を当施設
インフォメーションセンターにてご提示ください。

2 三菱地所グループCARD優待特典

旧堀田邸

歴史

旧堀田家住宅は、最後の佐倉藩主である堀田正倫が明治時代に建てたものです。また、東西に長い敷地内の南側に庭園が築かれています。
庭園や眺望に対応した多彩な接客空間を異なる意匠でまとめ上げ、つくりも上質で完成度が高く、近世以来の伝統技法をよく継承した大規模和風住宅として重要です。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

国立歴史民俗博物館

歴史

実物資料や精巧な模型ジオラマなどを積極的に取り入れ、先史・古代から現代に至るまでの歴史と列島の民俗文化を分かりやすく紹介しています。
また年に数回、最新の研究成果を反映した企画展示・特集展示を開催しています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

佐倉順天堂記念館

歴史

記念館では、当時の順天堂で用いられていた医学書や医療器具などを展示しています。「順天堂」は天保14(1843)年、江戸から佐倉へ移住した蘭医の佐藤泰然が開いた医院兼蘭医学塾です。
ここから明治時代の医学界を支えた人材が多数輩出されました。現在の順天堂大学は、泰然の養子の佐藤尚中が東京に開設した順天堂医院にルーツを持ちます。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

佐倉武家屋敷

歴史

城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」、「旧但馬家住宅」、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。
3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていた住居になります。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

佐倉ふるさと広場

自然

本格オランダ風車がシンボルの公園で、春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスなど四季折々の花々が楽しめます。
周辺には県内最大の湖沼である印旛沼や美しい田園風景が広がっており、自然の風景を楽しめる風致公園となっています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

竹林(ひよどり坂)

自然

「サムライの古径」とも呼ばれる緩やかに曲がった坂道には、「四つ目垣」「御簾垣(みすだれがき)」「鉄砲垣」などが効率的に配され、今にも侍が出てきそうな雰囲気たっぷり。坂の途中には縁台があり、江戸時代の雰囲気に浸りながら休憩することができます。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

飯沼本家

体験

300年続く酒蔵です。
ショップ・ギャラリーの「まがり家」、酒と二十四節気料理の「omoya」、酒蔵に泊まれる「sake camp」、ブルーベリー等の農園等、新たな体験もお楽しみいただけます。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く
1

酒々井プレミアム・アウトレットで使える
クーポンシートをプレゼント

成田

1
酒々井プレミアム・アウトレットで使える クーポンシートをプレゼント

対象施設のご利用を証明する半券等を当施設
インフォメーションセンターにてご提示ください。

2 三菱地所グループCARD優待特典

宗吾霊堂

歴史

重税に苦しむ農民を救った、江戸時代の義民・佐倉宗吾様(本名・木内惣五郎)が祀られている菩提寺です。
宗吾霊堂の大本堂の裏手に広がる境内には、在来あじさいをはじめ、ガクアジサイ・柏葉アジサイなどのさまざまな紫陽花が植えられたあじさい園があり、
6月の開花時期には美しい紫陽花の姿を楽しむことができます。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

成田山新勝寺

歴史

「成田のお不動さま」の愛称で親しまれている成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山です。
開山以来1,000年以上もの歴史を誇る全国有数の不動尊霊場で、年間1,000万人の参詣客が訪れます。
特に三重塔・仁王門・額堂など五棟が国の重要文化財に指定されています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

成田山表参道

歴史

JRと京成の成田駅前から、成田山新勝寺総門まで約800メートルにわたる表参道は、江戸の昔から門前町として栄えてきました。
情緒あふれる建物が並び、今でも江戸時代の面影を色濃く残しています。
成田の食の名物うなぎ料理を出す飲食店や土産物店が軒を連ね、年間を通して多くの参詣客を迎え入れ、活気溢れる賑わいを見せています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

航空科学博物館

体験

成田空港の南側に隣接する日本で最初の航空専門の博物館です。
館内には、実際に使用されていた飛行機のエンジンや成田空港に関する資料なども展示。
大型模型の操縦体験(要整理券・有料)などの体験コーナーも人気です。
5階展望室からは世界各国から飛来する飛行機を間近に眺めることができます。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く
1

酒々井プレミアム・アウトレットで使える
クーポンシートをプレゼント

2

入場料10%OFF

成田ゆめ牧場

体験

千葉県成田市にある観光牧場。牛やヤギ、ウサギといった色々な動物との触れ合いはもちろん、牛の乳搾りやバター作りなど牧場ならではの体験や、トロッコ列車や釣り堀、芝すべりなどのアクティビティも充実しています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く
1

酒々井プレミアム・アウトレットで使える
クーポンシートをプレゼント

千葉県立房総のむらの森

体験

原始・古代および江戸時代後期から明治時代初期のくらしを再現しています。
伝統的な町並みが広がり、各種体験を通して当時の生活様式を学ぶことができる「ふるさとの技体験エリア」と、国指定の古墳群が広がる「歴史と自然を学ぶ風土記の丘エリア」に分かれています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く
1

酒々井プレミアム・アウトレットで使える
クーポンシートをプレゼント

2

三菱地所グループCARD優待特典
入場料20%OFF

佐原

小野川舟めぐり観光船

体験

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された街並を、
船頭の話に耳を傾け、ゆるりと楽しむ小さな船旅。
小江戸情緒漂う街並を舟に乗り、川面からその町並を見上げれば
徒歩とはまた違った楽しみを発見することができます。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

銚子

犬吠埼灯台

自然

銚子半島の最東端の犬吠埼。三方を海に囲まれた海食台地で、断崖絶壁の下に横たわる無数の岩礁で荒波が砕ける様は、見ごたえがあります。
その岬に高くそそり立つ白亜の塔の99段のらせん階段を登ると雄大な景色が広がり、銚子観光のシンボル的存在となっております。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

屛風ヶ浦

自然

銚子市名洗町からお隣、旭市の刑部岬まで約10キロメートルにわたり40メートル~50メートルの断崖が続きます。
地面が切り取られたかのような切り立った断崖が続くさまは、英仏海峡のドーバーの「白い壁」にも匹敵するといわれ、「東洋のドーバー」とも呼ばれています。

Google map 新しいタブまたはウインドウで開く

周辺イベント情報

春(3月 - 5月) 夏(6月 - 8月) 秋(9月 - 11月)
佐倉

8月 佐倉市民花火大会

10月 佐倉の秋祭り

成田

4月 成田太鼓祭

5月 成田伝統芸能まつり
春の陣

7月 成田祇園祭

9月 成田伝統芸能まつり
秋の陣

銚子

8月銚子みなとまつり
花火大会

春

成田太鼓祭

成田
4月

成田太鼓祭

成田太鼓祭では、日本の民俗芸能の原点とも言える和太鼓の演奏が2日間にわたって盛大に開催されます。
関東を中心とする全国各地から集まった実力派の演奏者達が集結するこの太鼓祭は、日本屈指の太鼓の祭典として知られています。

成田伝統芸能まつり 春の陣

成田
5月

成田伝統芸能まつり 春の陣

“「歌舞伎のまち成田」で出会う日本の伝統”をテーマに、歌舞伎公演を中心としたおまつりです。
成田市のうなりくんをはじめ、全国各地のキャラクターが集合する「ご当地キャラ成田詣」も同時開催します。

夏

成田祇園祭

成田
7月

成田祇園祭

成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥の院に安置された「大日如来」を供養する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体なって行われる夏祭りです。
成田山新勝寺の御輿と10台の山車・屋台が3日間にわたり市内を引き回され、踊りとお囃子の競演が行われます。
例年40万人を超える見物客が集まる、初夏の成田を代表する一大イベントとなっています。

佐倉市民花火大会

佐倉
8月

佐倉市民花火大会

印旛沼湖畔の佐倉ふるさと広場で行われ、約20,000発の花火が打ち上げられます。毎年多くの観客が訪れ、夏の風物詩として親しまれています。

銚子みなとまつり 花火大会

銚子
8月

銚子みなとまつり 花火大会

銚子みなとまつりの一環として行われ、利根川河畔から約8,000発の花火が打ち上げられます。大迫力の花火が夜空を彩り、多くの観客を魅了します。

秋

成田伝統芸能まつり 秋の陣

成田
9月

成田伝統芸能まつり 秋の陣

阿波おどりや秋田竿燈まつりなど全国の伝統芸能団体が成田に一堂に会し、多彩な祭りや踊り、獅子舞といった伝統芸能を披露します。
成田市内からは、約300年以上の伝統がある「成田祇園祭」や元禄時代から伝承される「おどり花見」などが出演します。

佐倉の秋祭り

佐倉
10月

佐倉の秋祭り

佐倉に秋の訪れを告げる秋祭りは、鍵の手のような城下町を三日間、山車・御神酒所・御輿が盛大に練り歩きます。山車や御神酒所がすれ違う様子や、佐倉囃子に合わせた「えっさのこらさえっさっさ」の掛け声、踊りは佐倉ならではのものです。麻賀多神社神輿は、千葉県最大級の大神輿であり、威勢良い掛け声とともに渡御される姿は勇壮です。