目次
沼津市の人気の朝市4選
まずは沼津で定期的に開催されている、4つの朝市の情報を紹介します。沼津ならではの特産品や絶品グルメなどが購入できます。
1. 2005年から続く朝市「朝イチ」
アーケード名店街の「朝イチ」
沼津駅前の「アーケード名店街」では、毎月1日に「朝イチ」が開催されています。野菜や果物、干物といった特産品をはじめ、パンやお菓子などこだわりの品がお得な価格で販売されています。また手づくり小物や雑貨など、食品以外のお店も。
沼津市内だけではなく近隣を含めた約50店舗が出店する、歴史が長く人気も高い朝市です。
・開催日:毎月1日(1月を除く)
・開催時間:8:00~12:00
・開催場所:静岡県沼津市内アーケード名店街
・開催時間:8:00~12:00
・開催場所:静岡県沼津市内アーケード名店街
商店街振興組合沼津アーケード名店街
【住所】〒410-0882 静岡県沼津市町方町111/【電話番号】055-964-0211
2. 沼津市内最大規模「あげつち稲荷市」
あげつち稲荷市の風景
沼津駅前の「あげつち商店街」で開催されている市内最大規模の朝市です。以前は毎月15日に開催されていましたが、2022年6月以降は偶数月に開催されています。
商店街の店舗をはじめ、近隣の市や町から約70店舗のお店が出店。名物の「いなり寿司」や農作物・魚介類などの特産品の販売、新規物産の発表も行われています。
・開催日:偶数月の15日(2023年)
・開催時間:9:00~12:00頃
・開催場所:静岡県沼津市内あげつち商店街
・開催時間:9:00~12:00頃
・開催場所:静岡県沼津市内あげつち商店街
沼津あげつち商店街
【住所】〒410-0802 静岡県沼津市上土町100-1あげつち会館内/【電話番号】055-962-3812
3. 地元でも大人気「奥するが湾日曜市」
「奥するが湾日曜市」で買い物する人々
毎週日曜日に、内浦漁協の荷捌き所前広場で開催されている朝市です。毎回約20店舗が出店。地元の野菜や干物などが販売されています。ぜひ早起きして、地元で人気の朝市を訪れてみてください!
・開催日:毎週日曜日
・開催時間:前期(4月〜9月)7:30〜11:30、後期(10月〜3月)8:00~11:30
・開催場所:内浦漁業協同組合 荷捌所前広場
・開催時間:前期(4月〜9月)7:30〜11:30、後期(10月〜3月)8:00~11:30
・開催場所:内浦漁業協同組合 荷捌所前広場
奥するが湾日曜市
【住所】〒410-0223 静岡県沼津市内浦三津88-28/【電話番号】055-941-3448(三の浦総合案内所)
4. アットホームな「戸田港ふれあい朝市」
「戸田港ふれあい朝市」で買い物する人々
毎週日曜日に開催されている「戸田港ふれあい朝市」は、市民の手作り朝市としてメディアにも取り上げられました。
地元で水揚げされた新鮮な旬の魚や収穫したばかりの山の幸、地元の野菜や柑橘類などがお得な価格で販売されています。規模は大きくありませんがアットホームな雰囲気で、出品者とおしゃべりしながら楽しくお買い物ができます。
・開催日:毎週日曜日
・開催時間:9:00~10:00(売り切れになり次第終了)
・開催場所:戸田漁協直売所駐車場
・開催時間:9:00~10:00(売り切れになり次第終了)
・開催場所:戸田漁協直売所駐車場
沼津市商工会戸田支所
【住所】〒410-3402 静岡県沼津市戸田1028-5/【電話番号】0558-94-2080(戸田漁業協同組合代表)・0558-94-2082(直売所※日曜日はこちら)
沼津の朝市と一緒に訪れたい!近くの観光スポット5選
沼津の朝市を満喫した後は、周辺の観光スポットを訪れてみてはいかがでしょうか?沼津には、豊かな自然を体感できる施設や絶景スポットが豊富です。沼津の朝市から近い観光スポットを紹介します。
1. 世界でも珍しい「沼津港深海水族館」
「沼津港深海水族館」の大水槽
「沼津港深海水族館」は、世界でも珍しい深海生物に特化した水族館です。約3億5千万年前から生息するシーラカンスのはく製や、冷凍標本などが展示されています。
また大水槽では、深海生物の宝庫である駿河湾に生息する生物達を観察できます。ショップではユニークな深海生物のグッズも販売されており、お土産におすすめです。
体感型VRアトラクション「ディープクルーズ」
体感型VRアトラクション「ディープクルーズ」
「沼津港深海水族館」は「港八十三番地」という複合施設の中にあります。施設内には、探査ポッドに乗り、レーザー銃で深海生物や古代生物を捕獲するライド型の深海シューティングアトラクション「ディープシーワールド」や、潜水艦に乗って駿河湾を探検するVR深海アドベンチャー「ディープクルーズ」などのアトラクションもあります。水族館とあわせて楽しんでみてはいかがでしょうか。水族館の当日チケット提示で、「ディープクルーズ」は100円引きです。
沼津港深海水族館
【住所】〒410-0845 静岡県沼津市千本港町83/【電話番号】055-954-0606/【営業時間】10:00〜18:00(夏期・冬期・繁忙期により変更の場合あり)/【定休日】年中無休(1月にメンテナンス休業あり)※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来館時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
2. 沼津港のランドマーク「沼津港大型展望水門びゅうお」
ライトアップされた「沼津港大型展望水門びゅうお」
「沼津港大型展望水門びゅうお」は、高さ9.3メートル、幅40メートル、重量406トンの日本最大級の水門です。東海地震の津波対策として建設された水門で、2022年4月にリニューアルオープンしました。360度の大パノラマを望む展望施設が併設されており、富士山や箱根連山、駿河湾の大瀬崎などを眺めることができます。
「沼津港大型展望水門びゅうお」の「深海スカイエリア」
さらに施設内には、深海魚をテーマにした「トリックアートゾーン」や、空中散歩が体感できる「深海スカイエリア」など、わくわくするような演出が魅力のスポットも満載です。
沼津港水門展望施設びゅうお
【住所】〒410-0867 静岡県沼津市本字千本1905-27/【電話番号】055-963-3200/【営業時間】10:00〜20:00(木曜日は14:00まで)/【定休日】なし(臨時休館あり)※営業時間が記載と異なる場合がございますので、ご来館時は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
3. ダイナミックな絶景を楽しむ「大瀬崎」
「大瀬崎」から望む富士山
「大瀬崎」は駿河湾に約1キロメートル突き出た岬。地元では「琵琶島」とも呼ばれています。富士山を望むダイナミックな絶景や、透明度の高い海でのダイビングが楽しめるスポットとして有名です。
大瀬崎一帯は「ビャクシン樹林」で覆われ、国の天然記念物にも指定されています。また、海の守護神である「大瀬神社」や、伊豆七不思議の1つとされる「神池」なども見どころです。
大瀬崎(おせざき)ビャクシン樹林/沼津市
沼津市教育委員会事務局文化振興課文化財センター
【住所】〒410-0244 静岡県沼津市西浦江梨
4. 由緒ある古社「沼津日枝神社」
「沼津日枝神社」の境内
平安時代から900年以上の歴史を誇る由緒ある神社で、地元では「山王さん」として親しまれています。
国の重要文化財に指定されている歴史的に貴重な書物「紙本着色山王霊験記」1巻や、今川家・足利家の古文書が残されていることでも有名。境内には、学問の神様である菅原道真公を祀る「日枝天満宮」もあります。
「沼津日枝神社」の祭り
春には桜の花まつり、9月には神社例祭でにぎわいます。
沼津日枝神社 山王さん
【住所】〒410-0036 静岡県沼津市平町7-24/【電話番号】055-962-1575※詳細は事前に公式Webサイトや電話などでご確認をお願いします。
5. ショッピングを満喫「御殿場プレミアム・アウトレット」
御殿場プレミアム・アウトレットの施設内
ショッピングを楽しみたいなら、ファッションやスポーツ・アウトドアなど多彩なジャンルのショップが揃い、沼津市からもアクセスしやすい「御殿場プレミアム・アウトレット」まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
人気ブランドのアイテムがお得な価格で手に入るだけではなく、ここでしか味わえないグルメや限定のお土産も豊富です。加えて、富士山を背景にショッピングを満喫できる絶好のロケーションも魅力。
朝市や観光、ショッピングで疲れたときは、ショッピングエリアから徒歩すぐの場所にある「木の花(このはな)の湯」でまったりするのもおすすめです。
沼津市からアクセスする場合、JR御殿場線で御殿場駅まで行けば乙女口から無料のシャトルバスが運行しています。車でのアクセスなら、沼津市内から約30〜40分で到着します。
御殿場プレミアム・アウトレット
【住所】〒412-0023 静岡県御殿場市深沢1312/【電話番号】0550-81-3122/【営業時間】[3月~11月]10:00~20:00[12月~2月]10:00~19:00※年末年始、その他季節によって変動あり。/【休業日】年1回(2月第3木曜日)/【アクセス】公式Webサイトをご参照ください。
沼津の朝市と近くの観光スポットを巡って充実した1日を
沼津市辺田港から見た富士山・駿河湾
海などの自然に囲まれた沼津市の各地では、海鮮をはじめとする豊富な食材が並ぶ朝市が開催されています。それぞれに特色があり、開催日も異なるのですべて巡ってみるのも楽しいでしょう。近くの観光スポットにも訪れて、沼津の魅力を満喫してください!
※出店施設は記事公開日時点での情報です。最新の営業状況は、各店舗の公式HPや電話などでご確認をお願いします。